(C)2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC
目次
はじめに
みなさんこんにちは。ナガと申します。
今回はですね映画『アリー スター誕生』についてお話していこうと思います。
本記事では作品の登場人物・キャスト・あらすじなどを解説していきます。
良かったら最後までお付き合いください。
『アリー スター誕生』あらすじ
基本的なあらすじは、これまでに制作された『スタア誕生』や『スター誕生』を踏襲したものです。
この映画は脚本面ではなく、演出面やブラッドリークーパーの監督としての才能、そしてレディーガガを初めとするキャスト陣の熱演でもって評価されています。
実は、ゴールデングローブ賞でも脚本賞にはノミネートされていないんですよ。
そのため、どちらかというとストーリーそのものよりも演出や演技、音楽を楽しむといった気持ちで鑑賞に臨むのが良いのではないでしょうか?
まずは簡単に『アリースター誕生』のあらすじの全体像を書いていきます。
前半
音楽でスターになることを夢見るアリー。
しかし、彼女は自分に自信が持てず、周囲からはその容姿が嘲笑されている。
大きなステージにチャンスなど当然訪れるはずもなく、小さなナイトクラブなどで歌手活動を続けていた。
そんなある日、国民的ミュージシャンであるジャクソンと出会う。
彼はアリーに秘められた才能を見出し、大きなステージに立つチャンスを与える。
戸惑いながらもステージに立ったアリー。
それはまさに「スター誕生」の瞬間だった。
見事にチャンスをつかんだアリーは、華やかな音楽業界でジャクソンに導かれるようにしてスターダムを駆け上がっていくのだった・・・。
後半(ネタバレ注意)
アリーはジャクソンと結婚し、歌手活動を本格的に開始する。
レコード会社の敏腕プロデューサーに見出され、ポップスターとして売り出されるアリー。
自分の本当に歌いたい歌、ありたい姿とのギャップに苦しみながらも夫ジャクソンの支えもあり、順調に成長していく。
しかし、その一方でジャクソンは若手の台頭やアルコール依存症に苦しみ没落していく。
そして、アリーはグラミー賞新人賞を獲得することになるのだが、その授賞式にやって来たジャクソンは酔いつぶれており、アリー夫婦は世間の笑われ者にされてしまう。
アルコール依存症克服のために治療を始めるジャクソン。アリーのためにという一心で治療を終わらせ、家に戻る。
少しずつ家族として幸せな日々を取り戻す2人。
しかし、アリーのプロデューサーは残酷にもジャクソンの存在がアリーにとって邪魔でしかないという現実を突きつける。
それでも夫にもう1度ステージに上がって欲しくて、コラボライブなどを提案するアリー。
スターになることの責任。スターを支えることの責任。スターを誕生させた責任。
ジャクソンはアリーを想いながら、ガレージで自殺してしまう。
ジャクソンの追悼ライブに顔を見せたアリー。
ステージにて、飾り気のないオーセンティックな歌声を披露するアリーが真にスターとして「誕生」するのだった。
スタッフ
まずは、本作『アリー スター誕生』のスタッフ陣からご紹介していきましょう。
監督:ブラッドリー・クーパー
まず、本作『アリー スター誕生』の監督の務めるのは、俳優としていも知られているブラッドリー・クーパーです。
俳優としての彼のキャリアについては後に詳しく触れることとしますが、彼はこれまで俳優としてだけでなく、製作(製作総指揮)として作品に携わることも多かった人物です。
一方で監督・脚本を自身で務めるのは、今作『アリー スター誕生』が初めてということです。
しかし、初監督作品ながら、北米では批評家・観客共に絶賛絶賛でして、本年度のアカデミー賞レースにも絡んでくるのではないかと目されています。
ちなみに北米の大手批評家レビューサイトRotten Tomatoesでは、11月26日時点では以下のような評価になっていました。
Rotten Tomatoes 「A Star Is Born」の評価 (Rotten Tomatoesより引用)
- 批評家支持率:90%
- オーディエンス支持率:86%
批評家・オーディエンス支持率が共にこの水準のハイスコアになっている映画は滅多に見かけません。
これだけ支持されている上に、その批評はブラッドリー・クーパー監督への賛辞が相次いでいます。
俳優として成功し、監督としても成功していると言えば、やはりクリント・イーストウッド監督が浮かびますが、ブラッドリー・クーパーもその系譜になれるポテンシャル持っていたということでしょうか。
脚本:エリック・ロス
監督と兼任のブラッドリー・クーパーと共に脚本を務めるのが、エリック・ロスですね。
彼はトム・ハンクス主演の映画『フォレストガンブ』で脚本を務めたことでも知られています。
同作で、アカデミー賞脚色賞を受賞し、またその年のゴールデングローブ賞では脚本賞にノミネートされました。
他にも『ベンジャミンバトン 数奇な人生』や『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』などの脚本も担当しており、その実力は間違いありません。
撮影監督:マシュー・リバティーク
さて、本作の撮影を担当したのはマシュー・リバティークです。
彼は長年ダーレン・アロノフスキー監督とタッグを組んできたことで知られる撮影監督です。
アロノフスキー監督の『ブラックスワン』ではナタリー・ポートマンを、『マザー!』ではジェニファー・ローレンスを強烈に映し出し、衝撃を与えました。
今作では主人公のアリーを歌手のレディー・ガガが演じているということで、その内面をさらけ出すようなインパクトある映像を提供をしてくれるのではないかと楽しみにしています。
スポンサードリンク
キャスト&登場人物
さて、ここからは映画『アリー スター誕生』のキャストと登場人物についてご紹介していきたいと思います。
向かって左がジャクソン、右がアリー (C)2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC
ジャクソン:ブラッドリークーパー
ジャクソンはアメリカの国民的シンガーソングライターです。
そしてアリーに出会い、彼女の才能を見出した人物でもあります。
その一方でアルコール中毒者であるという一面も抱えています。
ジャクソンを演じているのは監督を兼任するブラッドリー・クーパーです。
この作品で彼は妻の浮気によって、精神的に病んでしまった男性の役を演じています。
壊れてしまった人生、そこから1人の女性との出会いによって少しずつ再生していく姿を熱演していたのが何とも印象的でしたし、心を打たれました。
また同作で自身初となるアカデミー賞主演男優賞にノミネートされています。
そして2014年公開の『アメリカンスナイパー』はやはり彼を語る上で避けては通れないでしょう。
1人の兵士として、1人の父親として戦場と家庭を生きる1人の男の生き様を鮮烈に演じ切り、世界中から高い評価を獲得しました。
題材はかなり重たいですが、彼の迫真の演技にハッとさせられること間違いなしなので、ぜひ!
アリー:レディー・ガガ
アリーはスターになることを夢見るも、自分の容姿に自信が持てず一歩踏み出せずにいる女性です。
ナイトクラブで細々と歌手としての活動を続けています。
そんなある日、国民的スターのジャクソンと出会い、才能を見出されます。
そんな映画『アリー スター誕生』にて主人公のアリーを演じるのがレディー・ガガですね。
アリーという人物の境遇は本当にレディーガガ自身と重なるところが多いので、個人的には適役だと思っております。
ガガ自身はインタビューでこう回答しています。
“The character of Ally is informed by my life experience. But I also wanted to make sure that she was not me. It was a cadence of both.”
(Lady Gaga’s ‘A Star Is Born’ character was based on her ‘life experience’より引用)
要は、アリーというキャラクターはガガ自身の人生経験にインスピレーションを受けているが、彼女自身ではないということですね。
ただ、ガガ自身が送ってきた人生を考えてみますと、実にリンクする部分は多いキャラクターであると言えます。
- 周囲に馴染めずいじめられていた学生時代
- ニューヨークのクラブでパフォーマーとして活動(後にストリッパーに)
- ビヨンセらに触発される形でスターを夢見る
非常にアリーと通じる部分は感じますよね。
そして彼女は2008年に『ザ・フェイム・モンスター』を発売し、一躍世界的スターになります。
ちなみにLady Ga Ga という名称はQUEENの「Radio Ga Ga」が元になっているということで映画『ボヘミアンラプソディ』の記事もご紹介させてください!
こちらも素晴らしい音楽映画なので、ぜひ鑑賞してみてください。
その他キャスト陣
ボビー(サム・エリオット)
ジャクソンの兄で、彼のマネージャーも務めている。
アルコール依存症で、わがままなジャクソンを献身的に支えているが、とあることがきっかけで決別することとなってしまう。
演じているのはサム・エリオットで、彼は『ドラフトデイ』や『マイレージ・マイライフ』などでも知られる名バイプレーヤーです。
レズ・ガヴロン(ラフィ・ガブロン)
アリーのマネージャーでありプロデュ―サー。
ロレンツォ(アンドリュー・ダイス・クレイ)
アリーの父親で、「有名人好き」である。
周囲から歌の才能があるともてはやされながら、そのために一歩踏み出す勇気がなかったという過去を語っていた。
サントラについて
音楽映画を見た後は、どうしてもサントラを購入したくなりませんか?
当ブログ管理人も、今年『グレイテストショーマン』と『ボヘミアンラプソディ』のサントラを購入し、映画を見てからというもの、耳に穴が開くくらいに聞き倒してました。
そして日本では12月公開の映画『アリー スター誕生』もまた鑑賞後にサントラが欲しくなる映画であることは間違いないでしょう。
まず印象的なのが予告編でも用いられている『Shallow』という楽曲ですね。
ガガのサビに差し掛かる時のハイトーンで一気に感情を持っていかれました。
この楽曲レディー・ガガとブラッドリー・クーパー本人によって歌唱されています。
「Shallow」というのは「浅瀬」という意味なんですが、歌の中ではしきりに「浅瀬」からもっと深いところへと飛び込んでいく様が歌われていて、まさに夢の実現のためにこれから音楽業界に飛び込んでいくんだというアリーの心情を投影しているようにも聞こえます。
そしてもう1曲個人的に耳から離れないのが「I’ll Never Love Again.」ですね。
ちなみにこの曲もレディー・ガガが作詞に携わっています。
恋が終わってしまい、傷ついた心でもう誰も愛さないと心に決めたような切ない歌詞が、映画本編を知らずとも胸にダイレクトに訴えかけてきて涙腺が緩みますね・・・。
映画観た後の自分がサントラを購入している姿が今から目に浮かびます(笑)
『アリースター誕生』のサントラについての情報をまとめた記事も書いておりますのでぜひぜひ読みに来てください。
最高のサントラなので、ぜひぜひ聞いてみてください。
スポンサードリンク
『アリー スター誕生』はリメイク?その違いは?
さて、ここからは映画『アリー スター誕生』がリメイク版であるというトピックについてお話していこうと思います。
日本の宣伝ではあまり本作がリメイクであることに触れられていませんよね・・・。
本作がリメイクであることを知らずとも、もちろん楽しめるとは思うんですが、一応頭の片隅にあると役に立つかもしれないということで今回は簡単にではありますが解説していこうと思います。
まず、1937年に『スタア誕生』という映画が作られます。
監督はウィリアム・A・ウェルマンで、主人公のエスターを演じたのはアカデミー賞受賞経験もあるジャネット・ゲイナーでした。
ハリウッドの華やかな表舞台と、そこからは想像もできないような裏舞台の影を描き出し、高い評価を受けた作品です。
キャラクター名こそ違いますが、大筋は『アリー スター誕生』もこの1937年のオリジナル版とあまり大差はないのではないかと予想しております。
そしてこの作品は1954年にも同名でリメイクされました。
ちなみに監督は『マイフェアレディ』でお馴染みのジョージ・キューカーでした。
オリジナル版が111分尺だったのに対して、このジョージキューカー版は154分(オリジナル版は何と181分)という長尺になっているのがまずは印象的ですね。
またこのバージョンで主人公のエスターを演じたジュディ・ガーランドは何とも印象的です。
彼女は幾度となく薬物中毒と神経症に悩まされていて、それが原因で自身の女優キャリアに暗い影を落とした女優でもあります。
特にこの『スタア誕生』に出演する直前の1950年に彼女は所属していたMGMを解雇されていて、まさにキャリアのどん底にいた時期でもあります。
そして一時はハリウッドから距離を置いた彼女の復帰作となったのが『スタア誕生』です。
この作品で彼女はアカデミー賞主演女優賞にノミネートされ、受賞確実だと目されるのですが、製作のワーナーブラザーズが彼女の撮影態度などに不快感を示し、受賞のためのキャンペーンを一切展開しなかったことも祟り、受賞を逃してしまうのでした。
その後、彼女は再び薬物中毒に陥り、自殺未遂を起こすなどして、再び輝かしいキャリアからの転落を経験することとなります。
そして『スタア誕生』は1976年に再びリメイクされることとなります。
そうなんですよ。ここまでの『スター誕生』は基本的にはハリウッド映画界を舞台にした作品だったんですが、この1976年版は音楽業界が舞台になっています。
つまり、『アリー スター誕生』はオリジナル版を踏襲しつつも、設定的な面ではこの1976年版の影響も強く受けているということになります。
ちなみに監督を務めたのは、『狼たちの午後』や『推定無罪』といった作品の脚本でも知られるフランク・ピアソンでした。
今回の『アリー スター誕生』が4回目のリメイクということで、過去に公開されたバージョンと見比べてみると面白い発見があるかもしれませんね。
注目はIMAX上映だ!
日本では109シネマズ系列などを中心に『アリースター誕生』がIMAX上映されることが決定しました。
IMAXというのはすごく単純に言ってしまうと
超大画面
超高音質
で映画が見られるという上映形態です。
しかも『アリースター誕生』のIMAX版が公開されるのは、日本が世界初のようなんです!!
もうこれは見逃すわけにはいきませんよね。
まだ鑑賞していませんが、当ブログ管理人は本作に関しては絶対にIMAXで鑑賞する予定です!
詳しくはワーナーの公式サイトもご参照ください。
映画『アリースター誕生』感想
レディー・ガガが凄すぎる
レディー・ガガ演じるアリー (C)2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC
まず特筆すべきは、やはりレディー・ガガの圧倒的な存在感でしょう。
この映画が彼女無しで成立していたのかと聞かれると返答に困ってしまうほどの凄みを放っていました。
彼女はシンガーですから、歌のパフォーマンスが凄すぎるのは、まだギリギリ想定の範囲内でした。
そうなんですよ。北米ではレディー・ガガがアカデミー賞主演女優賞にノミネートされる可能性も高いのではないかと噂されています。
まさに世界中を驚かせるような演技を『アリースター誕生』の中で彼女は披露しています。
正直に言わせていただくと、作品を見るまでは「レディー・ガガがオスカー女優に?」なんて記事を見ても、リップサービスか飛ばし記事の類だろうと高を括っていました。
しかし、それは大きな間違いでした。
レディー・ガガは本当にアカデミー賞を受賞するかもしれません。
表情、声色、歌声全てがパーフェクトで、ただただ圧巻としか・・・ね・・・。
視線や挙動をコントロールした戸惑いの演技であったり、複雑な感情が渦巻き声色が震える演技であったり、笑顔なのに片目から涙がこぼれているシーンなど、素晴らしかった点を挙げていくときりがない状態ですよ。
とにかく劇場で彼女の女優っぷりを見届けてください!
夢の物語ではなく愛の物語
『アリースター誕生』というタイトルを真に受けると、アリーという女性のサクセスストーリーを描いた映画なんだという印象を強く持つことと思います。
しかし、この映画はそんなアリーのスターになるまでの道のりにフォーカスした映画ではないんです。
今年公開され、国内外で大きなヒットを記録した『ボヘミアンラプソディ』がQUEENのサクセスストーリーを辿っていく形式の王道な映画でしたが、『アリースター誕生』はその路線は踏襲していません。
一方で、2015年公開のダニーボイル監督の『スティーブ・ジョブズ』のようにライブシーンや成功を収めるシーンをばっさりと切り取ってプロセスにフォーカスした映画というわけでもありません。
では一体どんな映画なのかというと、ステージや音楽をアリーとジャクソンのコミュニケーションの場ないしツールとして活用し、スター誕生物語というよりもきちんと「愛の物語」として描き切った作品なんです。
それを象徴するかのように本作のストーリーラインはかなりぶつ切りな印象で、シーンごとの繋がりはあまり良くありません。
しかし、そういったサクセスストーリー的側面のストーリーテーリングを極力排除し、アリーとジャクソンの掛け合いのシーンをピックアップし、繋げるという独特の構成を取ったことが本作を傑作足らしめている1つの理由であることは疑う余地がありません。
2人の掛け合いのシーンを多用し、その表情、声のトーン、息遣い、視線、口元、挙動に極限までスポットを当て、「生きた会話シーン」が生み出されています。
また、そんな会話のシーンを見るだけで、状況説明を施さずとも2人の心情や置かれている状況がきちんと透けて見えてくるのも重要です。
例えば、アリーがどんな髪型をしていて、どんな服を着ていてといった情報もそうですし、ジャクソンの声色やトーン、顔のやつれ具合といった些細な情報に至るまで、すべての映像が的確にストーリーテーリングに寄与するようになっています。
少し構成的に歪な映画に思えるかもしれませんが、この映画があくまでもアリーとジャクソンの「愛の物語」であることを鑑みると、素晴らしい映像と構成だったと思います。
おわりに
いかがだったでしょうか?
今回はレディーガガ主演、ブラッドリークーパー監督作品の『アリー スター誕生』についてお話していきました。
また作品を見ましたら、ネタバレをしない範囲で追記をしていこうと思いますし、作品の内容に踏み込んだ詳しいレビューに関しても公開日が近づいてきましたら投稿しようと思います。
『ボヘミアンラプソディ』が大ヒットしているということで、音楽映画である本作には非常に追い風と言えるでしょう。
『アリー スター誕生』が日本でも大ヒットすることを陰ながら祈っております。
また、本作のサントラについて特集した記事も書いてみましたので、こちらも併せて読んでみてください。
今回も読んでくださった方ありがとうございました。