【ネタバレ考察】『もう終わりにしよう。』原作は映画よりも遥かに分かりやすい展開とラストだ!

みなさんこんにちは。ナガと申します。

今回はですね現在Netflixで配信中の映画『もう終わりにしよう。』の原作についてお話していこうと思います。

ナガ
しかし、実に難解な映画ではあったよね…。

あの映画版も、もちろん要素を1つ1つ拾っていけば、謎は全て解けるように作られているのですが、幾分分かりにくいないし情報を追いきれないという方が多いのです。

おそらく映画版が難解に感じられるのは次のような理由からでしょう。

  • 会話劇が主体でその膨大なセリフの中から伏線たる情報を抽出する必要がある
  • 実家のシーンで複数のタイムライン・世界線が交錯しており意味が分かりにくい
  • ミュージカル『オクラホマ!』を見ておかないと、演出の意図が読み取れない
ナガ
特に3つ目『オクラホマ!』が深刻だね…。

映画版は、原作にはない要素が追加されているのですが、それがミュージカル『オクラホマ!』の存在です。

原作で同様の役割を果たすのは、「ヘイ・グッド・ルッキン」というカントリーソングなのですが、これはジェイクにとっての現実と妄想の世界で同じ音楽が使われているという端的な構造の明示のために用いられています。

その一方で『オクラホマ!』へのオマージュ演出は、物語展開や彼の行く末を暗示する重要なものとして作品に取り込まれているため、避けて通ることができません。

ナガ
映画版の解説と考察については別記事で徹底的に書いておりますので、こちらをご参照ください!

そして、今回スポットを当てていくのは、イアン・リードが著した『もう終わりにしよう。』の原作の方になります。

まず、結論から申し上げますと、映画版が難解に感じられた方は、原作を手に取ることをおすすめします。

なぜなら、原作は作品の構造を明かす情報をかなり直接に描いてくれていますし、特に終盤の展開はミュージカル演出で間接的に表現した映画版とは違い、記述でもってダイレクトに描かれているからです。

加えて、映画版では説明が曖昧なままだった(もしくは視覚的に示されただけで詳しく言及されなかった)登場人物の設定の話などが描きこまれており、こちらも理解が容易になっています。

そして何よりも大きいのは、原作では現在時間軸のジェイクがどうなっているのかを、ナラタージュの間で明確に描いてくれているので、結末が一義に定まるんですよね。

映画版はオープンエンドになっており、解釈は観客に委ねられている部分があります。

それ故に見る人を困惑させ、難解だと感じさせてしまう側面があるのですが、その点で原作はきちんと「終わり」を描いてくれているので、その類の困惑が生じることはありません。

では、ここからはその違いに注目しつつ、原作の解説と、そして映画版との違いにはどんな意味があったのかなどについて考えていこうと思います。

本記事は作品のネタバレになるような内容を含む考察記事です。

作品を未鑑賞の方はお気をつけください。

良かったら最後までお付き合いください。




『もう終わりにしよう。』ネタバレ考察

創作者と被創作者のコンテクスト

映画『もう終わりにしよう』予告編より

映画版の『もう終わりにしよう。』でも、もちろん示されていた部分ではあるのですが、原作は創作者と被創作者というコンテクストが非常に強い作品となっています。

映画の方では、主人公のジェイクがミュージカルを見ていたり、休憩中にロバート・ゼメキスパロディの映画を見ているという描写のインサートによってさりげなくそのコンテクストが示されていました。

しかし、映画版ではより直接的であり、何なら彼が最後に死を選んだ時に遺書的に残されていた手記に書かれた物語が、『もう終わりにしよう。』で描かれている彼の「妄想」であるという関係性が明示されています。

そして何より面白いのが、登場人物たち全員が現実のジェイクの特性を分け与えられたある種の「キャラクター」として確立されていました。

映画版でもジェイクの身体にある発疹と全く同じ発疹がソフトクリーム店で働いている女性にもあるという描写がありました。

しかし、その他のキャラクターについてそういったシミュラリティが明確には示されていないので、分かりにくい部分があります。

例えば、原作ではジェイクの弟が彼の話の中で登場します。その描写は次のようになっています。

数年前から、弟は問題を抱えるようになった。まわりは深刻なことだとは思わなかった。もとから極端に孤独を好むタイプだったんだ。人付き合いができなかった。僕ら家族は鬱なのかと思った。するとそのうち、弟は僕のあとをついてまわるようになった。危険なことは何もしなくとも、そんなふうについてまわるなんて異様だろう。やめるように言っても、弟は聞かなかった。できることはあんまりなかった。僕は自分の人生から弟を閉め出して、遮断するしかなかったんだ。

弟は正教授になる道を進んでいたが、環境に対応できなかった。職を辞めざるを得なくなった。仕事はできても、それ以外のこと、同僚とのやり取りがからむことすべてが、大きな負担だった。

(イアン・リード『もう終わりにしよう。』より引用)

これは、当然ジェイク本人のことですし、彼はそれを妄想世界の自分に投影するのではなく、弟という別のキャラクターに投影することで自分自身を「現実」から解放しています。

その他のキャラクターを見ていてもジェイクの特性の投影が原作では明確に行われていました。

  • 人工内耳を入れていた。→耳鳴りがすると言っていた母親
  • 髪の毛を抜く癖があった。→母親
  • 牛乳や乳製品にアレルギーがあった。→乳糖に耐性がない「彼女」
  • 学校でニス塗りの作業をしていた→アイスクリーム店の店員
  • 学校の地下のボイラー室に行くのを嫌がった。→実家に地下室がないという嘘

こういったジェイク本人と妄想の世界のキャラクターたちの共通項がしっかりと示されている原作では、「ジェイク=創作者」「名前を持たないキャラクターたち=被創作者」という関係性が明らかです。

映画や小説において、しばしば作り手の人格や経験というものが、意識的あるいは無意識的に作品のプロットやキャラクターに反映されることがあります。

『もう終わりにしよう。』という作品は、まさしくそんなフィクションと作者の関係性を土台にして作られているわけです。

ナガ
では、なぜ彼は死の直前にこのような妄想をしなければならなかったのでしょうか?



なぜ、ジェイクは死を選ぶのか?

映画『もう終わりにしよう』予告編より

では、なぜ彼は死を決断する直前にこのような壮大な妄想ないしナラタージュをしたのかという点について言及していきます。

これについても原作ではその意義が明確に示されました。

ナガ
まず1つ目はこちらの記述です!

記憶というのは、思いだされるごとに独自のものになるんだ。絶対的じゃない。実際の出来事をもとにした話は、しばしば事実よりも創作に重なるところが大きい。創作も記憶も、思いだされ、語り直される。どっちも話の一形態だ。話という手段を介して、人は知る。話という手段を介して、たがいを理解する。だけど現実は一度きりしか起こらない。

(イアン・リード『もう終わりにしよう。』より引用)

記憶というものは、事実のありのままの集積だと思われがちですが、ジェイクはそれは違うと言っているわけです。

彼は記憶はむしろ創作に近いと言っていて、現実は1度きりのものだけど、その一方で記憶の中で人間は同じ出来事を繰り返し想起し、語り直すことができるということを明らかにしています。

まさしく『もう終わりにしよう。』の物語構造の明示と言えますね。

ナガ
そしてもう1つがこちらです!

精巧なメタファー。人間は経験のみを介して重要性や妥当性を理解し認識するんじゃない。象徴を通じて受け入れ、拒否し、見極める。

(イアン・リード『もう終わりにしよう。』より引用)

これもまさしく本作の本質を切り取った言葉と言えるのではないでしょうか。

つまり、人間は経験から直接何かを学ぶのではなくて、それを象徴化して描き直した何かから学びを得るのだという話です。

ナガ
これってまさしく映画やフィクションの存在意義なんだよね!

映画ないしフィクションというものは、他人の物語を追体験することで、自分事の感情や学びを得るメディアでもあります。

人間は自分自身が経験したことがなくとも、それを記号化し、描き直した物語から重要性や妥当性を得ることができるわけですよ。

ジェイクが為している妄想の意義もまさしくそういうことで、彼は自分自身の人生を記号化し、新たに作り替えた物語を作り、それを自分自身が干渉するという行為を通じて、客観的に自分の進むべき道を検討しています。

作中で「電話」として「彼女」に届けられる声の主はもちろん本人です。

映画版では少しわかりにくく描かれていましたが、原作ではあの一連の不在着信が「彼女」自身の電話番号で発信されたことが明らかにされており、自問自答の側面が際立っていました。

答えを出すべき問いは、ただひとつ。わたしは怖い。気が少しおかしくなってきた。わたしは正気じゃない。思っていたことはあたっている。不安がふくらんでくるのがわかる。答えを出すときが来た。問いはただひとつ。答えを出すべき問いは、ただひとつ。

(イアン・リード『もう終わりにしよう。』より引用)

気が狂い、死を選びそうになっている現実のジェイクが最後の最後にすがろうとしたのが、まさしくあの夜バーで出会った女性だったんですね。

また原作の終盤では、次のような記述があります。

わたしたちは彼女を自分たちに加える試みをしなくてはならなった。どんなことが起こりえたか、確かめるために。それは彼女が語るべき物語だった。

(イアン・リード『もう終わりにしよう。』より引用)

「彼女」というのは、映画版でも示された「彼女」のことで、「わたしたち」というのはジェイクが妄想世界に作り出したキャラクターたちのことを指しています。

ジェイクは、自分の人生を物語にすることで、人生のIFをひたすらに検証しているんですよね。

大学教授として成功するはずだった、素敵な恋人を作って幸せな家庭を築くはずだった…しかし、その果てにあったのは高校の用務員というつまらない仕事。友人も家族もいない孤独。

彼は、妄想を通じて、自分の人生がどうであったならば、好転したのだろうか、はたまた好転する可能性はあったのだろうかということをひたすらに検証していたのです。

自分にあの特性がなければ、あの病気がなければ、あの癖がなかったら、あの人が死んでいなければ、あの人と出会っていなかったなら、そしてあの人にあの夜声をかけることができていたら…。

ジェイクは、とにかくあらゆる可能性を検証してきたわけで、その最後に賭けたのが「彼女」が自分自身の人生を好転させてくれる可能性だったのでしょう。

そして、その結果として彼は自分自身の人生が、仮にどこか違っていたとしても、誰かと出会えていたとしても、もはや好転し得ないことを悟り、絶望の淵で命を絶つのです。

ジェイクにはもはや助かるすべはない。彼はがんばった。助けは結局来なかった。

「わたしたち」が終わらせようとしているのを、ジェイクは知っていた。

(イアン・リード『もう終わりにしよう。』より引用)

もう人生に対して何の希望も見出すことができなくなった彼は、死を選ぶこととなります。

結局のところ、妄想の世界であらゆる人間を自分の人生に連れ込んではみたものの、自分を救い出してくれる存在はいませんでした。

その深い絶望の中で、「もう終わりにする」ことを決断するそのあまりにも悲劇的な結末に、思わず胸が苦しくなります。

『もう終わりにしよう。』という作品が描くのは、何をどうあがいても好転することがない人生を生きている人間もいるのだというコインの裏側を引き続けるある種の「運」の物語です。

そんな人間が救われたいと願い、「死」を選ぶことをなぜ咎めるのか、せめて安らかに逝かせてほしいと願うことは罪なのか。

ナガ
想像を絶するほどの深い悲しみの物語にみなさんは何を感じますか…?



学校という場所が持つ残酷さ

映画『もう終わりにしよう』予告編より

映画版『もう終わりにしよう。』ではミュージカル要素の表現の舞台として学校が適していたからこそ、あそこを最後の舞台に選んだのかな?と感じるのですが、原作ではより強く学校が終着点であることの意義が強調されています。

学校とは未来だ。何かに向けて、進歩、成長、大人になることに向けて胸をふくらます。学校は安全な場所でなくてはならないのに、ここはその正反対のものに変わった。ここはまるで牢獄。

(イアン・リード『もう終わりにしよう。』より引用)

ナガ
この反転構造を読んだときに、思わずハッとしましたね…。

つまり、学校という空間すらコインの裏と表の関係になっていて、表には学校は安全で未来への希望に満ちた場所という側面があるのに、裏には社会に適応できず誰ともかかわりを持つことができなかった男が最後に行き着いた場所という絶望的な側面が隠されていたのです。

そして、かつて高校を首席で卒業し、その表の部分を存分に享受したはずの彼が気がつくと、コインの裏側を引いてしまっているんですよね。

これってすごく残酷なことだと思っていて、学校という最も未来へ開け放たれた場所で、ジェイクはひたすらに過去を振り返り、そして未来を断つことを検討し続けているのです。

ナガ
なんて残酷なコントラストなんだ…と思いますよね。

ただ、彼が教授職を辞め、人生に絶望したときに「学校」という職場を選択したのは、ここから再び自分は未来へと羽ばたけるのではないかという一抹の希望を持っていたからだと思うのです。

「学校=未来」であり、だからこそ未来を悲観した彼が、もう1度やり直すためには重要な基盤になるはずでした。

しかし、彼はもはや学校という場所を抜け出すことができなかったんですよね。

どうにか学校の外に出られれば、道まで走ることができる。道に出たら、更には知る。止まらずに。肺が焼けて脚がふにゃふにゃになっても、止まらない。絶対に止まらない。できるだけ速く遠くまで走る。ここから離れ、どこでもいいからどこか別の場所をめざす。どこでもいい。違う状況の場所。人生が可能な場所。すべてがこんなに古くない場所。

(イアン・リード『もう終わりにしよう。』より引用)

これは「彼女」の心理描写なのですが、当然「彼女=ジェイク」ですから、この心情は彼自身のものです。

この一節を読むと、彼が常に学校と居場所を抜け出して、他の場所で他の人生を送ることを願っていたことが分かりますよね。

だからこそ、妄想の世界で彼は自分を助けに来てくれる人間を学校へと連れてくるわけで、しかし「彼ら」は結局誰も自分を救い出してはくれないことが分かり、絶望します。

学校という場所は、通常数年通えば、その役割を終え、次のステップへと生徒たちは進んでいくことになります。時間の波に身を任せるようにして生徒たちは学校を通過していくわけです。

しかし、彼はそこを通り過ぎることもできず、逃げ出すこともできずに、ただ留まり続けるだけなのです。

そして、彼が唯一その空間から逃げ出すための手段が、今作においては「死」だったということですね。

苦痛が死とともに終わらないとしたら?どうしたらわかるだろう?何もましにならないとしたら?死が逃げ道ではなかったとしたら?蛆の餌食としてひたすら貪られ、それを感じ続けるとしたら。その可能性にわたしは怖くなる。

(イアン・リード『もう終わりにしよう。』より引用)

「死」は苦痛を解放してくれるのだろうか、もしかするとそうではないのかもしれない。

彼の率直な思いが、作中では描かれていますが、もはや彼に選択肢はありませんでした。

彼は救いが来ると信じて、もはや自分の未来が「死」の方向にしかないと悟り、自殺の選択をするのです。

ナガ
ちなみにですが、「学校」というモチーフを「牢獄」と解釈すると、映画版のラストの意味合いも明確に見えてきますね…。

彼は、学校を出て車に乗りましたが、そこで不思議なアニメーションを見て、豚に先導されて学校へと戻っていきます。

「車」とは彼を外の世界へと連れ出し得る移動手段であり、彼は確かに車に乗り込んで、「学校=牢獄」からの脱出を図りました。

しかし、彼にはそれが出来なかったわけです。結局、彼の意識は学校へと連れ戻され、そして唯一の脱出手段でもあった車は雪に閉ざされてしまいます。

この映画版のラストは、彼がもはや「学校=牢獄」の外には脱出し得ないこと、そして「死」以外に彼が逃れる道が存在していないことを明確にしていたと思いました。



おわりに

いかがだったでしょうか。

今回は『もう終わりにしよう。』の原作についてお話ししてきました。

自分でいろいろと想像・考察・分析しながら余白まで楽しみたいという方には、映画版がおすすめです。

当ブログ管理人も個人的には映画版の方がいろいろとラストにも含みが持たせてあったので好きでした。

ナガ
オープンエンドの2つの可能性については別記事にて書いておりますのでご参照ください。

ただ、結末は一義に決まっていて欲しい、設定や伏線はすべて説明して欲しいという方には原作がおすすめです。

映画版と同様に情報量は膨大ではありますが、直接的な記述や作品の構造を明示してくれる記述も多いので、非常に理解はしやすいと思いました。

また、私のように両方を堪能して、その違いを分析しながら味わうというのもおすすめのアプローチです。

どちらの媒体にも違った良さがありますので、両方を鑑賞することでお互いの良さを引き立ててくれる側面もありました。

非常に難解な作品であるとは言われますが、ぜひ『もう終わりにしよう。』を自分なりに噛み砕いて味わってみてくださいね。

今回も読んでくださった方、ありがとうございました。