【ネタバレ感想/解説】映画「ダンケルク」:涙が止まらないノーラン最高傑作

アイキャッチ画像:©2017 Warner Bros. 映画「ダンケルク」予告編より引用 

はじめに

みなさんこんにちは。ナガと申します。

今回はですね。あのクリストファー・ノーラン監督最新作の映画「ダンケルク」について語っていきたいと思います。

今回の記事は、おそらく相当なボリュームになるかとは思いますが、良かったら最後までお付き合いください。

また映画「ダンケルク」の物語性の乏しさについても記事を書いてみましたので、良かったらご覧ください。

参考:【ネタバレ無/解説・考察】映画「ダンケルク」でクリストファー・ノーランが目指したものとは?

あらすじ・概要

 「ダークナイト」「インターステラー」のクリストファー・ノーラン監督が、初めて実話をもとに描く戦争映画。史上最大の救出作戦と言われる「ダイナモ作戦」が展開された、第2次世界大戦のダンケルクの戦いを描く。ポーランドを侵攻し、そこから北フランスまで勢力を広げたドイツ軍は、戦車や航空機といった新兵器を用いた電撃的な戦いで英仏連合軍をフランス北部のダンケルクへと追い詰めていく。この事態に危機感を抱いたイギリス首相のチャーチルは、ダンケルクに取り残された兵士40万人の救出を命じ、1940年5月26日、軍艦はもとより、民間の船舶も総動員したダイナモ作戦が発動。戦局は奇跡的な展開を迎えることとなる。出演は、今作が映画デビュー作となる新人のフィオン・ホワイトヘッドのほか、ノーラン作品常連のトム・ハーディやキリアン・マーフィ、「ブリッジ・オブ・スパイ」でアカデミー助演男優賞を受賞したマーク・ライランス、ケネス・ブラナー、「ワン・ダイレクション」のハリー・スタイルズらが顔をそろえている。(映画com.より引用)

また、アメリカ大手批評家評価サイトのRotten Tomatoesでも90%を超える高い評価を獲得し、アカデミー賞ノミネートの大本命と言われています。

image
https://www.rottentomatoes.com/m/dunkirk_2017より引用

スポンサードリンク




予告編


©2017 Warner Bros. 映画「ダンケルク」予告編より引用 

ダンケルクの戦い、ダイナモ作戦について

2017-09-04-22-48-48

なかなか文章だけで説明するのは難しいので、今回は上記の「ナガ特製ダンケルクの戦い図解イラスト」を使って簡単にではありますが、ダンケルクの戦いやダイナモ作戦について説明していきたいと思います。

そもそもなぜ追い詰められたの?

ドイツ軍はポーランド侵攻を皮切りにヨーロッパをどんどんと西へ進んでいきました。そしてオランダ、ベルギー、フランスの3カ国へと侵攻していきました。

対してイギリスも自国の本土が危険にさらされるのを防ぐために大規模な軍隊を派遣していました。

しかし、ドイツは空軍との息の合った連携の下に、地上部隊が敵地へと侵攻していくという新しい戦術思想を持っていて、オランダ、ベルギー、フランス、イギリスの軍隊は瞬く間に蹴散らされていったんですね。オランダに至っては侵攻からわずか5日間という短い期間で降伏を強いられました。

そして、ドイツが上手だったのは、オランダ、ベルギー、フランス各地の飛行場を爆撃して、空軍を麻痺させたことなんですね。これによってドイツ軍の空軍を用いた戦術は止める術が無くなり、イギリス・フランス軍はどんどんと追い詰められていきました。ドイツ軍の進撃経路は上記の図では黄色い矢印で示しています。

そして5月12日には、ドイツ軍はベルギーとフランスの国境地域の河畔まで侵攻してきました。イギリス・フランス連合軍は必死の抵抗をしましたが、むなしくも破れてしまい、連合軍は壊滅的な打撃を受けました。またこの時、連合軍は空軍の大半を失ってしまったため、ドイツの空軍に立ち向かう術を失いました。そのためこの日を境にドイツ軍は破竹の勢いで進撃することとなりました。

この結果、イギリス・フランス連合軍はじわじわと追い詰められ、ダンケルクとカレーの地へと追い込まれ、ドイツ軍に完全に包囲される形となりました。

ダイナモ作戦

ダイナモ作戦というのは、チャーチル首相がダンケルクに包囲された35万人のイギリス・フランス連合軍を救出するために発令した作戦のコードネームです。

本作「ダンケルク」はそんなダイナモ作戦が行われた1週間の攻防を映画にしています。

2017-09-04-22-48-48

ここで、「ナガ特製ダンケルクの戦い図解イラスト」を再度掲載しておきましょう。

このダイナモ作戦においては貨物船や漁船、遊覧船、病院の救命艇など民間の船舶が大量に徴用されて、結果的には860隻もの民間船舶がダンケルクの地へと向かったとされています。また42隻超の駆逐艦が派遣されました。

結果的には、約1週間の作戦で、合計33万人ものイギリス・フランス連合軍兵士を救出することに成功しました。

チャーチル首相は本作の終盤の新聞でのワンシーンでもあったように、このダイナモ作戦の成功を「奇跡」であると評しています。そのため、この作戦の成功がイギリス国民の士気を大きく高めることになりました。

しかし、一方で火薬や装備品、車両の多くは放棄せざるを得ず、撤退のためにダンケルクに残り続けたフランス軍数千は、ドイツ軍の手に落ちました。また200隻以上の艦船、474機の空軍機を失うなど壊滅的な打撃を受けました。

また、映画「ダンケルク」の終盤で、イギリスに帰還した兵士たちが、「空軍は一体何をしていたんだ?」と激高する一幕がありましたよね。これは、ダンケルクが濃霧だったために、空軍機をほとんど目視できなかったためですね。一方で、チャーチル首相はイギリス空軍が、このダイナモ作戦の要だったと発現しています。

カレーに取り残された英軍の最期

ダンケルクの大撤退を支えたのは、カレーに取り残されたイギリス軍兵士たちだったことを忘れてはいけません。

映画「ダンケルク」の序盤で、トム・ハーディー演じる空軍兵士ファリアが通信で、「カレーには向かわないのか?」と話す一幕があったのを覚えていますか?

そうなんです。そのカレーという場所にもイギリス軍兵士が残されていたんですね。カレーの位置は先ほども掲載した「ナガ特製ダンケルクの戦い図解イラスト」でご確認ください。

しかし、カレーにいるイギリス軍兵士たちは、撤退ではなく、そこに留まってドイツ軍機甲部隊の足止めをすることを命令されていたんですね。そのため、イギリス軍兵士たちはドイツ軍からの降伏勧告を蹴って、徹底抗戦を続けました。

結果的には、5月26日の夕方ごろにはカレーはドイツ軍の手中に落ちてしまいました。しかし、この抵抗がドイツ軍の侵攻を遅らせることになり、結果的にはダイナモ作戦の成功に大きく貢献することになったんですね。

映画「ダンケルク」の時間軸はどうなっていたのか?

みなさんは、本作「ダンケルク」の冒頭で、「防波堤:1週間」、「海:1日」、「空:1時間」という表示が出ていたのを覚えていますでしょうか?

これが何を示していたかというと、終盤に防波堤の兵士たち、民間船、空軍の3つが映画開始時点から終了までの106分間にどれだけ時間が経過しているかという時間の流れを説明しているんですね。下に「ナガ特製ダンケルク時間軸解説イラスト」を貼っておきます。

image

 このように「ダンケルク」においては、防波堤の兵士たち、民間船、空軍を異なる時間の流れで描いていて、最後にその時間軸がクロスオーバーするように緻密に設計されているのです。

つまり、防波堤の兵士たちは、民間船や空軍の助けが来るまでに1週間待ち続けていたことになります。一方で、民間船は出向してから1日でダンケルクに到着しました。トム・ハーディー演じるファリアが乗っている空軍機は、映画の最初から最後までにわずか1時間しか経過していないことになります。

クリストファー・ノーラン監督は「メメント」や「インセプション」で時間軸のマジックを我々に見せてくれましたが、今回もまた新たな形で我々に時間軸のマジックを見せつけてくれたように思います。

劇伴音楽・音響が素晴らしすぎる

劇伴音楽の難しさ

クリストファー・ノーラン監督作品に欠かせないのが、ハンス・ジマーの劇伴音楽ですよね。

劇伴音楽というのは、非常に難しい音楽づくりなんですよ。音楽として完成されすぎていてもいけませんし、かと言って不完全すぎると作品の雰囲気を乱してしまいます。この中間に位置する絶妙なラインで作り上げられる必要があります。

最近見た作品ですと、映画「何者」の劇伴音楽は酷い有様でした。中田ヤスタカさんの音楽それ自体は素晴らしい出来なんですね。ただあまりにも音楽として完成度が高すぎるあまりに、全く映画にマッチしていないんですよね。

参考:劇伴音楽の完成度の高さがぶち壊した映画『何者』

しかし、ハンス・ジマーが作り出す劇伴音楽は、その絶妙なラインで作られていて、作品に完璧にマッチしています。まずこの点が素晴らしいと考えています。

DUNKIRK
OST
SONYC
2017-07-28
 

 

シェパード・トーン

クリストファー・ノーランとハンス・ジマーが長年にわたって追求してきたのが、このシェパード・トーンという聴覚のマジック(錯覚)なんですよね。日本語にすると無限音階とも言われます。

簡単に説明しますと、音の高さが無限に上昇し続けるように人間の耳が錯覚してしまう現象のことを指しています。

この現象を詳しく説明していきますと、基音ドレミファソラシを一定のボリュームで流しつつ、1オクターブずつ上下に離れた音をボリュームを変化させて流します。上のドレミファソラシはボリュームがだんだん小さくなるように、下のドレミファソラシはボリュームがだんだん大きくなるように流します。

人間の耳は1つの音階しか聞き取ることができないんですね。そのため、ボリュームがだんだん小さくなる高いオクターブの音はだんだんと聞こえにくくなり、低いオクターブの音はだんだん聞こえやすくなりますよね。そして最後のシの音が終わると、また同じことを繰り返すのですが、そうすると人間の耳はまた最初はボリュームが大きい高いオクターブの方の音階を拾うんですね。

これによって人間の耳は、あたかも永遠に音階が上がっていっているかのように認識してしまうのです。

「ダンケルク」におけるシェパード・トーンについて説明した興味深い動画があるので紹介しておきます。

参考(http://www.businessinsider.com/dunkirk-music-christopher-nolan-hans-zimmer-2017-7

音響の素晴らしさ

クリストファー・ノーラン監督作品ではお馴染みなのですが、サウンドが大きすぎるんですよね。前作「インターステラー」の時もBGMや効果音があまりにも大きすぎるという旨の苦情が映画館に届いていたと言います。

本作ダンケルクにおいても、徹底的に効果音は大ボリュームで表現されていましたよね。銃声、波の音、爆発音、戦闘機の轟音などすべてが、体中を震えさせるほどの音で表現されていました。

2017-09-05-02-14-09
©2017 Warner Bros. 映画「ダンケルク」予告編より引用 

これもクリストファー・ノーランの意図的な演出なんだと思うんですね。この大ボリュームが我々をまさにあのダンケルクにいるかのように錯覚させてくれるのです。

ダンケルクの街での最初の銃声を聞いた瞬間に、観客の我々はもう戦場に引き込まれていたんです。

スポンサードリンク




「個」ではなく「群」。これぞ戦争だ!!

2017-09-05-02-16-10
©2017 Warner Bros. 映画「ダンケルク」予告編より引用 

戦争映画というと、一人の英雄にスポットを当てて、その人物の活躍を描く作品が非常に多いように思います。邦画においては特にその傾向が顕著です。

しかし、「戦争」というものを真に真っ向から描こうとするのであれば、「個」ではなく「群」として人を描く必要があります。

そして昨年日本で公開された映画「シン・ゴジラ」はまさに、「群」としてゴジラに立ち向かう人々の姿を描き出し、高い評価を得ました。

シン・ゴジラ Blu-ray2枚組
長谷川博己
東宝
2017-03-22

 


本作「ダンケルク」においても、数多くの登場人物がいますが、名前が与えられているキャラクターはほんのわずかなんですよね。エンドロールを見ていると「SHIVERING SOLDIER」や「FURIOUS SOLDIER」と言った名前もない兵士のキャストが多数存在しています。

本作の主人公であるフィオン・ホワイトヘッド演じるトミーなんて映画を鑑賞中に何度見失ったか・・・。正直一人一人のキャラクターにはあまりスポットを当てて描いていないんですよね。ですので、この映画の否定的な意見として、登場人物を描けていない、キャラクターが作りこまれていないという指摘は当然出てくると思います。キャラが立っていたのはトム・ハーディー演じるファリアとマーク・ライランス演じるミスター・ドーソンくらいのものでした。

しかし、それこそが戦争なんですよね。英雄としてシンボル化されるのはほんの一握りの人だけなんですよね。戦争というものは多くの「名も無き英雄」たちによって支えられていたということを忘れてはいけないのです。

そんな「名も無き英雄」たちが「群」として、このダンケルクからの脱出を目指すところに、見る者は胸を熱くするんですよ。そこにスーパーヒーローなんていません。

あえて登場人物たちの個性を演出せずに、徹底的に「群」の中の1人として登場人物を描き続けることで、真なる「戦争」を描き出したクリストファー・ノーラン監督には拍手を送りたいところです。

時の経過に対する誠実さ

映画「ダンケルク」を表現する際に、「究極のリアリティ」という言葉をすごく使いたくなるんですよね。まるで我々が映画の世界の中にいるかのように錯覚させるほどの圧倒的リアリティをこの映画は持っているんですよね。

それがいったいどこから生まれているんだろう?ということを今回考えていきたいと思います。

結論から言うと、映画における「リアリティ」を保証する最大の要因は、「時の経過に対する誠実さ」だと私は考えています。

私は、ドイツのヴィム・ヴェンダースという監督の映画作品が大好きなんですね。この監督の作品で、論文を書きたいとも考えています。

彼のデビュー作「都市の夏」という映画にこんなシーンがあるんですよ。ミュンヘンのトンネルを通過する間、カメラを回し続けていて、映画としては暗闇と時折過ぎていく光が1分間ほど延々映し出されるんです。これはヴィム・ヴェンダース監督が最も大切にしているポリシーのようなものが如実に反映されているシーンなんですね。

彼が映画を撮る上で、最も大切にしているのが、「自然な時間の流れ」なんですね。彼はどれほど作為的な映画であっても、急激な時間の変化や断絶があってはならないと主張していました。自然な時間の推移が尊重されて初めて、映画における「リアリティ」が保証されるのであると考えていたのです。

映画には場面転換というものがほとんど必須になってきます。しかし、場面転換をしてしまうと、その間に本来なら経過していたはずの時間は、映画からかすめ取られてしまうんですね。我々、観客はその次の場面が映し出されるまでに、彼が経験していた時間を、映画を通して知覚することができなくなってしまうわけです。

すると、そこには「自然な時間の流れ」というものはもはや存在しえないんですね。我々は、映画に登場している人物が経験していたはずの時間を共有できていないからです。こんな状況で映画に「リアリティ」が生み出せるはずもありません。

映画「ダンケルク」に話を戻しましょう。本作は徹底的に「時の経過に対する誠実さ」を持って作られていますよね。3つの時間軸が並行して描かれるため、必然的に場面転換は多くなります。しかし、場面転換をして、再び同じ時間軸に戻ってきても必ず、場面転換前の直後からストーリーが進行するように設計されています。つまり、極力「かすめ取られた時間」というものを生み出さないように気を使っていることが分かります。

だからこそ、我々はまさに劇中のキャラクターと同じ時間を共有しているかのように錯覚することができるのです。これこそが映画「ダンケルク」の持つ「究極のリアリティ」の源だと考えています。

参考「映像(イメージ)の論理」:ヴィム・ヴェンダース著/三宅晶子・瀬川裕司訳

時間に対する誠実さを極めたヴィムヴェンダース監督の『パリ、テキサス』についてお話した記事があります。こちらもぜひ読んでみてください。

参考:ヴィムヴェンダースが『パリ、テキサス』で描いた究極のイメージとは?

「ホーム」への帰還

2017-09-05-02-18-08
©2017 Warner Bros. 映画「ダンケルク」予告編より引用 

生きて帰ることが勝利である。

戦争においては、自分の命を犠牲にしてでも、相手を一人でも多く殺すことが求められるし、それこそが勝利というものです。

しかし、映画「ダンケルク」においては「生きてホームに戻ること」それ自体が勝利なのであるとされています。

昨年公開され、大きな話題になった「オデッセイ」という映画を覚えていますでしょうか?火星に一人取り残された主人公が地球への期間を目指して奮闘する姿を描いた映画作品です。

オデッセイ [Blu-ray]
マット・デイモン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
2016-11-25

 


この映画が個人的に大好きなのですが、その最たる理由は、主人公が愛するパートナーがいるからといった理由で地球への期間を目指しているわけではないところなんですよね。ただ純粋に生きたい、生きて地球に帰りたい、生きてホームに帰りたい。ただその思いだけで、必死に火星で生き抜いていくところにすごく魅力を感じるんですよね。

本作「ダンケルク」にも私は同じような魅力を感じています。本作では、登場人物の生い立ちや背景なんてものは一切描かれません。主人公でさえも無個性な一個人として描かれています。そのため、ただ生きたい。生きてホームに帰りたい。という彼らの切なる願いがより一層強調されているように思います。

誰かや何かのために生きたいと願うのではなくて、自分のために生き残りたい、生きてホームに帰りたい。その純粋な欲望こそが、ある意味究極の人間らしさなのだと感じさせられました。

映画「ダンケルク」はノーラン流「人間賛歌」でもあるんですね。

英雄と名も無き英雄たち

2017-09-05-02-17-03
©2017 Warner Bros. 映画「ダンケルク」予告編より引用 

本作の最後に新聞で、バリーコーガン演じるジョージの死が取り上げられているのが映し出されました。ダンケルクに民間船に乗って兵士たちの救出に向かった際の名誉の死であるとして、彼は「英雄」として語り継がれていくのでしょう。

しかし、その一方で、多くの「名もなき英雄たち」が命を落としていったことは忘れてはいけません。そして、何よりこの映画においては生存こそが勝利なのです。故にダンケルクから生きてイギリスに戻ってきた全員が「英雄」なのです。

今日の我々は、まさに戦争で名を残した一握りの「英雄」だけを語り継いでいます。しかし、忘れてはいけません。その「英雄」の陰には、何十万、何百万人もの「名もなき英雄たち」の活躍があるのです。

これを映画の中で描き出したクリストファー・ノーランには最大限の賛辞を送りたいところです。

クリストファー・ノーランがインスパイアされた11の作品

クリストファー・ノーラン監督は自身の口から、映画「ダンケルク」に影響を与えた11作品を公言しています。作品ラインナップは以下の通りです。

①グリード(1924年):エリッヒ・フォン・シュトロハイム監督作品

グリード《IVC BEST SELECTION》 [DVD]
ギブソン・ゴーランド
IVC,Ltd.(VC)(D)
2012-01-27


②サンライズ(1927年):F・W・ムルナウ監督作品

サンライズ クリティカル・エディション [DVD]
ジャネット・ゲイナー
紀伊國屋書店
2005-03-26


③西部戦線異状なし(1930年):ルイス・マイルストン監督作品

西部戦線異状なし [Blu-ray]
リュー・エアーズ
ジェネオン・ユニバーサル
2012-05-09


④海外特派員(1940年):アルフレッド・ヒッチコック監督作品

海外特派員 -デジタルリマスター版- [Blu-ray]
ジョエル・マクリー
ポニーキャニオン
2014-12-02


⑤恐怖の報酬(1953年):アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督作品


⑥アルジェの戦い(1966年):ジッロ・ポンテコルヴォ監督作品

アルジェの戦い≪最終盤≫ [Blu-ray]
ジャン・マルタン
キングレコード
2016-10-12


⑦ライアンの娘(1970年):デヴィッド・リーン監督作品

ライアンの娘 特別版 (2枚組) [DVD]
ロバート・ミッチャム
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
2015-12-16


⑧エイリアン(1979年):リドリースコット監督作品

エイリアン [Blu-ray]
トム・スケリット
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (FOXDP)
2012-07-18


⑨炎のランナー(1981年):ヒュー・ハドソン監督作品

炎のランナー [Blu-ray]
ベン・クロス
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
2015-12-18


⑩スピード(1994年):ヤン・デ・ポン監督作品

スピード [Blu-ray]
キアヌ・リーブス
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
2012-09-05


⑪アンストッパブル(2010年):トニー・スコット監督作品

アンストッパブル [Blu-ray]
デンゼル・ワシントン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
2012-09-05


私もいくつか見たことがない作品が混ざっています・・・。皆さんもぜひ、映画「ダンケルク」に合わせて鑑賞してみてはいかがでしょうか?

参考(http://www.bfi.org.uk/news-opinion/news-bfi/announcements/christopher-nolan-presents-dunkirk

小ネタ

image
http://www.nme.com/news/film/christopher-nolan-confirms-sir-michael-caines-dunkirk-cameo-2116158より引用

クリストファー・ノーラン作品ではお馴染み、マイケル・ケインが今回、秘密の役でカメオ出演しているそうですね。私、2回見たんですが、まだ発見できておりません。良かったら見つけた方、コメント欄で教えていただけると嬉しいです。

おわりに

皆さん長々と読んでくださり本当にありがとうございます。

私自身、この映画の終盤ではボロボロと泣いてしまい、嗚咽交じりになってしまいました。それはあのダンケルクから生きてホームに帰ってきたという安心感からきたものだったんでしょうか?

 とりあえず、言いたいのは、「ノーラン・・・泣いたぜ・・・。」ということです。

ここまで心を揺さぶられるとは思ってもみませんでした。

「インターステラー」を初めて見た時、クリストファー・ノーランはもうこれ以上の映画は作れないんじゃないだろうか?と思ったんですが、本作を見て、そんな感情が全くの杞憂であることが分かりました。彼は進化し続けるんですね。

 日本よ、いや世界よ、これが映画だ!!と言わんばかりに彼が作り出した映画「ダンケルク」。

 彼の最高傑作だと言っても全く過言ではないのかもしれません。

余談ですが、IMAXレーザー(大阪エキスポシティ)で見ると、通常上映では見られない上下40%分の映像情報が見られるらしいです。機会があればぜひに。

image

今回も読んでくださった方ありがとうございました。




4件のコメント

“空”の冒頭の、パイロットに燃料の確認や指示を出してる無線の声がマイケル・ケインに似てませんか?

思わず、頷きながら読んでしまいました。帰る理由や待っている人は描かれて居ないけれど、生への執着がテーマになっていることにわたしもとても感動しました。ノーラン監督は、ダークナイトでの善悪の描き方等、くどさが目についてあまり好きではなかったのですが、本作はシンプルに「生きて帰ることが勝利だ」というメッセージが伝わってきて、とても好きな作品になりました。
ブログこれからも楽しみにして居ます。

ゆかちさん、コメントありがとうございます!!
善も悪も、戦争の利害関係も一切関係なくて、ただ目の前のこの戦場から生きて帰るんだ!というシンプルさとそこに対する執着がすごく良かったですよね!
臨場感もすごくて、終始自分が戦場にいるかのような緊張感がありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください