【ネタバレあり】『フリクリ オルタナ』感想・考察:賛否両論になるのは当たり前だし、それで良いのかも。

アイキャッチ画像:(C)2018 Production I.G/東宝

はじめに

みなさんこんにちは。ナガと申します。

今回はですね映画『フリクリ オルタナ』についてお話していこうと思います。

いやはや公開初日から、もう賛否両論巻き起こってますね!!どちらかというとオリジナル版が大好きだった人にはあまり受け入れられていないという感じでしょうか。ただオリジナル版を見ていないと、やっぱりこの世界化は伝わりづらい部分が多いですよね。そういう意味ではフリクリを好きな人ほど理解しやすい映画でありながら、フリクリが好きな人ほど拒絶反応を起こしてしまうというジレンマを抱えているとも言えますね。

記事を書くに当たって、私自身の立場を明確にしておきますと、私は『フリクリ オルタナ』嫌いじゃないですよ。むしろ結構好きでした。悪いところがないかって言ったら嘘になりますよ。ただこういう”フリクリ”もありだな!って思いましたし、光っている部分もあったように思いました。

映画を見終わってから『フリクリ オルタナ』のパンフレットを購入したのですが、そこに掲載されていたオリジナル版の監督を務めた鶴巻和哉さんのコメントが凄く印象的でした。

「フリクリって何だ?」何がフリクリで、何がフリクリでないのか、それがわからない。僕にもわからないのだから、おそらく誰にもわからない。だからもしもフリクリに続きがあるとするのなら、それはフリクリとは何かを探し確かめようとするような物語になるでしょう。

(『フリクリ オルタナ』映画パンフレットより引用)

私はオリジナル版の『フリクリ』の面白さはナオ太が成長していくジュブナイル的な物語にあると思っているんですが、人によればそれはハル子のキャラクターなのかもしれませんし、荒唐無稽な世界観にあるのかもしれませんし、味わい深いタッチのアニメーションにあるのかもしれません。はたまたthe pillowsの楽曲にあるのかもしれません。

これがフリクリだ!!っていう感覚は人によって違うと思いますし、だからこそ『フリクリ オルタナ』に対してフリクリの名前を冠してほしくないという人もいれば、当ブログ管理人のように嫌いじゃないよっていう意見の人もいるでしょう。

私はこの2作品は鶴巻監督の仰る通りで「フリクリらしさ」を問う実験のようなものだと思っています。だからこそこの作品が受ける好意的な反応、否定的な反応、その全てに意味があると思っています。

『フリクリ オルタナ』『フリクリ プログレ』を見て、これは「フリクリ」じゃないと思った方は、逆説的にじゃあ自分にとっての「フリクリ」って何だったんだろうか?と考えてみても良いと思いますし、それによって自分がオリジナル版のどこが好きだったんだろうか?どこに魅力を感じていたんだろうか?という疑問を相対化することで解決できるのではないかと思います。

だからこそこの作品が無意味だったとは思いません。オリジナル版の面影を残しつつもジュブナイル物語をティーン友情物語に入れ替えた『フリクリ オルタナ』。オリジナル版を大胆にアレンジし、ハル子という象徴的なキャラクターを脱構築した『フリクリ プログレ』。迷っているのであれば、まずはご覧になってみるのが良いと思いますよ。

『フリクリ オルタナ』

あらすじ

天真爛漫なカナ、物静かなペッツ、雑誌モデルにもなっているヒジリー、ファッション業界に憧れるモッさんの仲良し女子高生グループは兵棒な高校生活を送っていました。

しかし、彼女たちの住む世界には巨大なアイロンが点在しており、また至るところにピンのようなものが刺さっていました。そんな時に突然彼女たちの前に現れたのは、ピンク髪のベスパ女、ハル子でした。

彼女の登場を機に、世界は少しずつ動き出していきます。終わりゆく世界、カナたちは「変わらない日常」を守り抜くことができるのか?

スタッフ・キャスト

ナガ
基本的にスタッフはガラッと変わってしまったよね。

まず作品の要とも言える監督と脚本が交代してしまっているのは、1つ重要なポイントですね。鶴巻監督自身は、先ほど紹介したパンフレットのコメントのように、自分が語るべき「フリクリ」はもう語り終えてしまったと感じているのかもしれません。

今回『フリクリ オルタナ』の監督を務めたのは上村泰さんですね。かつてガイナックスに勤めていて、オリジナル版の鶴巻監督の仕事を間近で見てきたという彼ですが、テレビアニメですと『パンチライン』や『幼女戦記』で知られています。

脚本を担当されている岩井秀人さん。スタッフ側というよりは最近はキャスト側でお仕事をされている方のようですが、今回はスタッフとして参加されているようです。(元々は舞台作家、演出家がメインのようです。)

この主要2ポストがオリジナル版から変更されているのも大きいですが、そもそも制作会社がガイナックスからPriduction I. G.に移行しているというのも大きな変化ですよね。(オリジナル版に関してはPriduction I. G.が原作権を所有)かつては『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズやら『天元突破グレンラガン』といったコンテンツを抱え、アニメ界で飛ぶ鳥を落とす勢いだったガイナックスが今や意気消沈していて、『フリクリ』の権利に関しても、売却してしまったようです。まあ、『フリクリ』を作ったスタッフに関しても、カラーやTRIGGERを初めとする別会社に移籍してしまいましたから、無理はないでしょうか。

その他のスタッフも様変わりしてしまったんですが、キャラクター原案にはオリジナル版と同様に貞本義行さんが参加しています。ここはやっぱり熱いですよね。キャラクターって作品の重要なアイデンティティですから、そこにオリジナル版にも携わっている方が出演されているというのは、大きいですよね。

コメント欄の方でご指摘がありました。どうやら貞本義行さんが原案を担当されているのは、プログレの方の一部キャラクターであるということです。そのため基本的にオルタナに関してはハル子の原案をオリジナル版で務めていた程度の意味合いで「原案」となっているようです。誤解を招く表現申し訳ありません。

キャスト陣も基本的にはキャラクターの大半が変更されているので、ガラッと総入れ替えですね。『フリクリ オルタナ』では、ハル子が登場するので、オリジナル版同様新谷真弓さんが続投されています。やはりハル子の声は彼女でなくては・・・という感じです。非常に特徴的なトーンとリズムなので、他の声優が務めるとなると複雑な気持ちになっていたことでしょう。

その他、主人公のカナを演じる美山加恋さんをはじめとして、テレビアニメ『未確認で進行形』で注目を集めた吉田有里さん、ラブライブ声優の1人として有名な飯田里穂さん、少年の声と言えばこの人!田村少年こと田村睦心さんなどなど注目のキャストが集結しています。

スポンサードリンク



感想:オリジナル版の「らしさ」は失われつつも決して悪くない

ナガ
完全否定してしまう程悪いもんじゃないかな?と個人的には思いました。

公開直後からこの『フリクリ オルタナ』に対して異論が飛び出しているわけですが、まあそれは無理もないかなとは思います。私自身もこの作品が好きという立場ではありますが、オリジナル版と比較してここがパワーダウンしていると感じる部分はどうしてもありますよ。

構成や脚本の面

真っ先に目につくのは脚本と言いますか、シリーズ全体の構成ですよね。オリジナル版のフリクリって各キャラクターの物語が作品の中で同時並行的に進行していて、それが交わったり、交わらなかったりと非常に特殊な構成で作られているんですね。群像劇っていうシステムでもなくて、本当にいろんな人物の物語があるだけっていうスタイルでその多層的な物語構造に惹かれた人は少なくないんじゃないかと思います。

ただ今回の『フリクリ オルタナ』はよく言えば「見やすく」したと言えますし、悪く言えば「単純化」してしまったわけです。基本的に4人の登場人物の割り当て回が明確に定まっているせいで、大きな物語として見た時にそれぞれの登場人物のミニマルな物語が流れていないんですよ。それぞれの人物のエピソードがそれぞれの割り当て回できっちり完結してしまっていて、広がりがなくなってしまいました。

これによってオリジナル版の『フリクリ』に親しみがない人にも見やすい癖のあまりない作品になったとはいえ、オリジナル版のあの特徴的な構成を知っている方には物足りなさは当然残ってしまうでしょう。

ハル子に関して

そしてもう1つがやはりハル子というキャラクターに関してですかね。オリジナル版のハル子の魅力を個人的な見解から語らせていただくとすると、やはりナオ太に協力的なようで、内心では自分の目的があってそのために動いていてという掴みどころ無さにあったんじゃないかと考えています。

彼女はきちんと自分の筋書きを持っていて、だからこそナオ太の物語に従属する存在ではないというところが、ハル子の特異点であり、彼女が際立っていた理由の1つなんじゃないかと推察した次第です。

では、『フリクリ オルタナ』のハル子はどうなっていたのかと言いますと、基本的にカナというキャラクターに終始協力的ですし、世界を救うその瞬間に際してもカナ頼みな姿が見られます。要は『フリクリ オルタナ』には、ハル子自身の物語が存在しておらず、彼女の存在そのものがカナを初めとする他のキャラクターの存在に依存しているという状態が生まれてしまっているわけです。

これがやっぱりオリジナル版と比較してハル子というキャラクターに不思議な魅力を見出せなくなった原因なのかもしれないと思いました。

音楽について

あとはthe pillowsの曲の使い方ですかね。そんなに悪くないかな?とは思っていたんですが、バックで彼らの曲が流れているシーンでモッさんの「う~み~はひろい~な」がと歌い始めた時は苦笑いでした(笑)。

ただオリジナル版と違ってthe pillowsの音楽に対する愛が薄く感じられて、彼らの音楽が大好きだから起用しているというよりも、「フリクリらしさ」のために起用している感があるという声には少し頷けるところもあります。

でもやっぱりあの音楽がかかれば、嫌でもテンション上がりますけどね(笑)

ここまで『フリクリ オルタナ』にはこういう欠点があるというのを自分が感じた範囲でお話してきましたが、決して悪い部分ばかりではなくて良い部分もたくさんあると思いました。

オリジナル版からガラッと変わったティーン友情ものとしての見どころもありましたし、オリジナル版がアラウンド2000年代の空気感を反映させた内容になったいたのに対し、今作はきちんと現代の世相を反映した内容になっている点も指摘できます。

そういった点に関してはここからの考察の章で少しお話させていただければと思います。

考察:『フリクリ』が反映する社会状況

『フリクリ』が公開された2000年付近の出来事として1つ面白いのが1999年のノストラダムスの大予言でしょうか。社会を通底する「終わり」として人々の前に現前しました。また2000年問題なんてのもありますね。2000年になるとコンピュータが誤作動を起こして・・・なんて話ですが、マスメディアが騒ぎ立てて、大きな話題になりました。

90年代のバブルの崩壊、ノスタルダムスの大予言や2000年問題がただの杞憂で終わったことなど、当時の日本を支配していたのは新世紀への期待ではなくて、当たり前だったものがどんどんと崩れていくことによる無感覚な世界なんですよね。そこには希望も絶望も存在していません。

『フリクリ』という作品はそういった社会背景を反映しつつ、世界観やキャラクターを構築していました。田舎町のどこまでも続くような閉塞感と退廃的な世界観は当時の日本を包み込んでいたものですし、どこか気怠そうに毎日を生きるナオ太やマミ美の姿も世相を反映したものだと思います。作品の重要なモチーフであるアイロン(プラント)も社会をどんどんと無感覚にしていくもの(希望や絶望を画一化していくもの)として登場していたのだと私は考えております。

一方で『フリクリ オルタナ』はガラリと時代が変わって、まさしく今我々が生きている現代の社会を映し出した作品に思えます。

まず面白いのがアイロン(プラント)の登場のさせ方ですよね。本作のアイロンは物語の終盤に姿を現すまで大きなショッピングモールの殻を被っているんですよ。これ田舎に住んでいた経験がある人ならすごく共感できる空気感だと思うんですよ。

田舎に巨大なショッピングモールが出来て、地元の商店街や商店が軒並み店をたたんでいく。そういう状況ってまさに現代日本の片隅で起こっています。そしてさらに言うと、近年はそうやって地元の店を壊滅的な状態に追い込みながら出店した商業施設が潰れることによって、生活の基盤が失われるという事態まで発生しています。

これが大型ショッピングモールの出店による地方都市ないし田舎の画一化の弊害でもあります。そんな地方の画一化の象徴でもあるショッピングモールをアイロン型のプラントに被せておくという設定は非常に興味深いものだと感じました。

他にも終わりゆく世界の中で地球から脱出するためのスペースシャトルが用意されている人工島が、カナたちの暮らす田舎町から海を隔てたところにあるという設定も良かったですね。漠然とした希望みたいなものが見えているのに、自分たちはこの町に閉じ込められたままで、毎日を過ごすしかないんだという閉塞感の演出も際立っていたように感じました。

また富裕層だけがスペースシャトルで火星に移住なんていう設定も現代の経済格差(中間層の衰退、貧困層の増大&富裕層の軽微な拡大)を背景にしているようにも見えました。目の前に見えている希望は、見えているだけですごく遠くにあって、見えているからこそゆっくりと絶望感が深まっていくというリアルさが『フリクリ オルタナ』の世界にはありました。

スポンサードリンク



考察:『フリクリ オルタナ』は高校2年生を描いた作品である

そして注目したいのはキャラクターたちです。

オリジナル版の主人公のナオ太は小学6年生でした。小学6年生って単純に卒業を控えた年ですし、自分の今ある日常が壊れる瞬間がもう目の前に差し迫っている時期なんですね。

一方で『フリクリ オルタナ』のメインキャラクターであるカナとその友人たちは高校2年生なんですよ。これはオリジナル版のマミ美と同じ年齢と見ることもできますが、一方でまだ卒業という自分の「日常」が壊れる瞬間がまだ遠く先にある「中弛み」と呼ばれる時期でもあります。そういう何となく今を生きているような独特の「高2」らしい空気感が満ちていたのも面白かったですね。

そういう空気感の中で1人そこから抜け出そうと努力しているモッさんのキャラクター性はきちんと目立っていました。ヒジリ―も前作のテーマを踏襲しただけの記号的なキャラクターに見せかけて、「子供らしく」というよりも「自分らしく」生きようと決意する姿が見られたのが良かったですね。

そして何より個人的にこの『フリクリ オルタナ』で一番印象的だったのが、ペッツというキャラクターですね。

(C)2018 Production I.G/東宝

ペッツの家庭はおそらく高所得層に入るんだと思いますし、彼女はあまり金銭的な不自由を感じずに生きてきたんでしょう。カナ、ヒジリ―、モッさんが高校生でありながら、バイトをしているのに対して、彼女はそういった苦労はしていないように見えますよね。

ただ彼女の家は、彼女にとってすごく居心地の悪い環境なんでしょうね。彼女の母が父から暴力を受けていることも仄めかされていますが、裕福な経済状況とは裏腹に彼女の家庭はほとんど崩壊してしまっていたんでしょう。

だからこそペッツというキャラクターは「大人にならざるを得なかった子供」なんです。オリジナル版のナオ太や今作のヒジリ―のように「大人ぶっている」のではなくて、大人になるしかなかったという宿命を背負っているように見受けられます。

そういう視点でペッツというキャラクターを見ていくと、無性に切なさがこみ上げてきます。おそらく彼女はカナたちと過ごしている時に唯一年相応の自分でいられたんだと思います。そんな彼女にとって、カナたちのコミュニティから切り離されて、居心地の悪い家族と共に火星に移住しなければならないという状況が如何に苦痛なものだったか。

ペッツ周りに関しては伏線の張り方もうまかったですよね。彼女が何気ない会話の中で、ヒジリーやモッさんに「交換」を持ちかけていました。これは彼女が火星に移住しても、「自分らしく」いられたあの場所の形見として持って行こうとしてたわけですね。

そして一番の親友であるカナに対しては、ペッツはかなり強く拒絶して離れようとしますよね。これは、大切だからこそ強く拒絶しなければ、自分はここから離れる決断が出来ないんだと自分に言い聞かせているように思えます。しかし、彼女がカナのことを大切に思っていることは、あのヘアピンの「交換」で明確になっています。

ペッツの去り際にハル子がやって来て、「それでも行くのか?」みたいなセリフを吐いていたんですが、それに対してペッツは背を向けて去っていきます。このシーンはオリジナル版の最終回のナオ太がハル子にキスをする一連のシークエンスのアナザーバージョンのようにも見えます。

アマラオがナオ太に対して「大人ならわかるはずだ!」と叫ぶのですが、そんな声を制止して彼はハル子の下へと向かい、彼女に告白し、キスをします。このシーンがナオ太が「子供らしく」生きることに目覚めた瞬間だと位置づけるならば、ペッツがハル子の下から去っていくシーンは、彼女が「大人らしく」生きる宿命に抗えなかったことを示しているように取れます。

そうして紐解いていくと、『フリクリ オルタナ』の最初のエピソードで示されていたスペースシャトルとペットボトルロケットの描写もすごく意味を持ってきますよね。「おとな」を象徴する前者と、「こども」を象徴する前者。

ペッツというキャラクターに現代に顕在化する「大人にならざるを得ない子供」の問題を重ねてきたのは非常に面白いと思いましたし、これは明らかに前作とは違う時代の「フリクリ」だからこそ見せられた一面だと思いました。

おわりに:ラストシーンについて

本作のラストシーンはカナたちが住む惑星から派生して、もう1つのコピー惑星のようなものが生まれているように見えました。

これはある意味でオリジナル版の『フリクリ』とそこから派生した『フリクリ オルタナ』(ないし『フリクリ プログレ』)の関係性を表していたんでしょうか。壊れていく世界の中で、カナが自分の大切なものを守りたい、「変わらない日常」を続けたいというエゴがもう1つの世界を作り上げてしまったというニュアンスなんだと解釈しましたが、フリクリ新シリーズの位置づけを表しているようにすら見えました。

オリジナル版のナオ太が終盤に「変わること」を選んだのとは対照的に、オルタナのカナは「変わらない」ことを選択しました。佐々木との恋愛関係が発展しなかったのもそうですが、彼女は元々「大人びた」人間では無かったというのが1つキーになるのかな?と。つまり、カナにとっては今のままで「変わらない」ことが「子供らしく」いることだったんじゃないかな?と。

ただ「変わらない」=「成長していない」ということではありません。ペッツという親友ががいない世界で「変わらない日常」を続ける覚悟をカナができるのは、彼女が成長したからとも言えます。「変わらない」ためにカナは変わったんです。

元の惑星はもうアイロンが世界を平らにしてしまった後のような描写のされ方でしたし、いろいろと考えてみる価値のあるラストではあるなと思えました。

オリジナル版の『フリクリ』が大好きだという人も、私のように今作『フリクリ オルタナ』が嫌いじゃないよという方も、自分の「好き」を大切にすればよいと思いますし、『フリクリ』という作品について改めて考えさせてくれる機会を与えてくれたという点でも今回の新シリーズは自分にとっては意義のあるものでした。

賛否両論で、どちらかというと否の方が多い印象ではありますが、当ブログ管理人は『フリクリ オルタナ』を推しますよ!

ちなみにですが、当ブログ管理人が非常に参考になった記事を紹介させていただきます。さめぱさんという方が書かれた『フリクリ オルタナ』評なのですが、とにかく情報量と熱量が凄いです。一読の価値ありです。

参考:『フリクリ オルタナ』感想 まずいラーメン

また当ブログの『フリクリ プログレ』記事は以下のリンクからどうぞ!!

今回も読んでくださった方ありがとうございました。

16件のコメント

ペッツに関する考察や田舎の空気感についての述懐など、楽しく読ませていただきました。
一点だけ気になったのですが、貞本さんのキャラクター原案とは、例えばハル子のキャラクターを前作で手がけていた、という程度の意味での原案であり、『オルタナ』にはノータッチであることが判明しています。
https://twitter.com/y_sadamoto/status/1017076723572097024
https://twitter.com/y_sadamoto/status/1017883216303173632

さめぱさんコメントありがとうございます!
ツイッターで流れてきたので、さめぱさんの熱い思いのこもった記事も拝読させていただきました。

原案に関してのご指摘非常にありがたいです!プログレの一部キャラのみが新描きということなんですね。後ほど補足で書き添えておこうと思います。

勝手な申し出なのですが、拙記事にさめぱさんのオルタナ評のリンクを掲載させていただくことは可能でしょうか?非常に理路整然とした内容で、より多くの方に読んで欲しい内容だと感じました。

お手隙の際に返信いただけると幸いに存じます。

ブログお読みいただきありがとうございます。リンクいただいて問題ありません。
こちらこそありがとうございます〜!

お返事ありがとうございます!
早速掲載させていただきますね!
今後ともブログの方、楽しみにしております!

初めましてフリクリオルタナについての感想を拝見させて頂きました。
僕の中で魚の小骨のようにつっかかってうまく言葉に表せなかった部分が書かれていてスッキリとした気分でした。
フリクリとしてはなんかモニョモニョした中途半端(?)な作品だったかと僕は思います。でも、このブログの記事を読み改めて作品を視聴して考えて見るとこの作品は魅力的な人を惹きつける良い作品だったかと思いました。ので、プログレにも期待したいと思いました。この記事のお陰でフリクリオルタナについての僕の感情が変わりました。ありがとうございました。

駄人間さんコメントありがとうございます!

駄人間さんが仰る通りで、どうしてもこれがフリクリとしてどうなのか?と聞かれると難しい部分はありますが、光るものはあった作品だと感じております。

とりあえずはプログレも楽しみに待ちたいところですね!オルタナ以上にオリジナル版から掛け離れた世界観の様なので、その点も注目したいと思います(^^)

このコピー惑星のようなものは、カナブンがN.Oの能力で転送した火星(ペッツが行ってしまうから)に住んでいた町ごと転送したんだと思ってました

てかペッツたちどうなったんだ?(°д°)

Alucard伯爵さんコメントありがとうございます!

火星そのものに転送したのではないのかな?とは思ってます。

ハル子の「毎日が毎日毎日ずっと続くと思ってる〜?」という問いかけに対するアンサーがあのラストなんだとしたら、カナはペッツのいなくなった世界で「変わらずに」生きていくという変化を選択したんだと解釈しました。

火星風の惑星にしたのは、いなくなったペッツを偲んで…とかかな?とぼんやり考えております。

なかなかいろいろと解釈できるラストですよね。

僕も見てきました!
僕は正直好きでしたね、そんなに悪い気はしませんでした。

僕もペッツがかなり強烈に印象に残ってます。
あんだけ強くカナブンに発言したのも自分を忘れていきて欲しいと思って言ったと解釈してるんですが、それでも鬼になりきれなくて涙流したりカナブンが落ちそうになった時に助けようとしたりものすごくウァァァ!ってなりました。

なんかペッツの感想になってしまいましたがとにかく作品通して好きでした!

暇人28号さんコメントありがとうございます!

自分もペッツが1番印象的でした。暇人28号さんが挙げておられるシーンも本当にウワァァ!って叫びそうになりました笑

フリクリとしてどうか?と聞かれると難しいですが、1つの作品としては悪くなかったですよね(^^)

ナガさん、初めまして。
ベッツがカナ以外の人と物を交換しているシーン。こちらのブログを読んで始めて気がつきました。特に気にせずに見ていましたが、そう言われれば全員と交換してるんですよね。
前作を知っている方は批判的な感想が多いようですが、こちらは比較的ポジティブな感想で、解釈も深くて興味深く読みました。この作品は前作の関係で批判が多いですが、もっと考察されていい深いストーリーな気がするんですよね。特にラストシーンの解釈は人によって違うと思うんですよね。自分は前作を未見の状態で鑑賞しましたが色々考えさせられました。
私の感想ブログで、こちらの記事を参考資料として文末に紹介させていただきました。何か問題あればご指摘下さい。

『劇場版『フリクリ オルタナ』前作未見の感想:絶望を抱えて希望を叫ぶ、オルタナティヴ・セカイ系の挑戦』
https://kato19.blogspot.com/2018/09/flcl-alterna.html

kato19さんコメントありがとうございます。

オリジナル版が持っていた特異性が無くなってしまったので、前作のファンから厳しい意見が出るのは止む無しなところはあるんですが、それでも1本の作品としてもっと評価されて良いところもありますよね!

リンクありがとうございます。問題ありません。

こんばんは、はじめまして(*’▽’*)
今日オルタナ見てきて、他の人はどう思ったのかなーと検索してこちらにたどり着きました!
考察、とてもしっくり来ましたー!探してみて良かったです!

ペッツは結構リアルなキャラクターでしたよねー!なんだかとても人間臭い(笑)クライマックスの酷い言葉も、半分以上はきっと本音だったんだろうなー、なんてボクは思ってます。

フリクリの、新作で、しかも劇場版!という期待からすると、確かにちょっと肩透かしな感じもありましたが、やっぱり新しさなんかも感じられて個人的にはオルタナとても満足でした><

ハル子さんの今回のキャラクター性は、確かにちょっと違和感もありましたが、ある意味ではフリクリ本編でハル子さんに期待してたものでもあったので、正義の味方感も悪くはないかなって感じです。気まぐれの人助け?みたいな(笑)

フリクリそのものが、色んな表現の実験みたいな感じもあったので、今回はそういう冒険よりは分かりやすさに重点が置かれてるのも物足りなさの理由なのかなー、とも思います。

一番気に入ったのは、主人公のカナブンも、学校のみんなも、それこそ見てる視聴者の誰もが思ってたであろう、「ヒジリは大人っぽい」というところを、意外でシンプルなやり方でその誤解をといてくれたところです。
大人びて見えても、おんなじ普通の17才だよね。という、当然のことをみんなに伝えてくれたところです。
辛いのは、子供には早い←
あのシーンで、もっさんとペッツは、ヒジリとカナブンに比べると結構シビアな感覚も持ってるよーってのが暗喩されてたんだなと、後になって気づきました(笑)

フリクリらしさってところに「大人ってなんだ?」っていう疑問みたいなのが含まれてると思うんですけど、見た目とか年齢だけじゃないよーっていう、当たり前のことを、いつの間にか思い込んでる人にこっそり教えてくれたのは、オルタナの作品としての価値に繋がってるかなと勝手に思いました!

プログレが中学生が主人公なら、小中高と、思春期の制覇は完了ですね!(*゚∀゚)プログレも楽しみです!

kazukiさんコメントありがとうございます!

前作よりも分かりやすい物語になってしまったので、その点で物足りなさがあるのも事実ですが、それを差し引いても十分見応えがある作品でしたね。

>あのシーンで、もっさんとペッツは、ヒジリとカナブンに比べると結構シビアな感覚も持ってるよーってのが暗喩されてたんだなと、後になって気づきました< 特にペッツは大人びているというより、「大人」だった印象なので、終盤の展開を知ってから、前半を見返したらいろいろと発見があるのかなぁ?なんて思いました!

初めまして。こんばんは。
私はオルタナを見た直後、やや否定的な立場でした。所々フリクリらしさはあるけれど、何か違くない?、と。けれど、ナガさんの考察を読んで、とても「なるほどなぁ」と思いました。確かにオリジナル版との違いがばかりに目がついてしまっていたけれど、このブログを読んで、ペッツが物語の途中途中で友達と物を交換しているシーンを思い出して、ハッとなりました。そこに繋がるのかー、と思いました。
オリジナル版との違いについては、特にアトムスクのことが気になりました。あれだけこだわっていたはずなのにオルタナでは一言も出て来なかったし。プログレのPVには思いっきり登場してたので、そっちでどう扱われるかで、オルタナの評価も自分の中では変わってくるんじゃないかなー、なんて思ってます。あと囚われのカンチ?みたいなのも気になります。
結局、プログレも見てみて、2作品で総合的に評価したほうが良いのかなーと思いました。だから、プログレもとても楽しみです!
ここの記事のおかげで、フリクリ オルタナを好意的に捉えられるようになりました。本当にありがとうございました!!

赤衣さん、非常に嬉しいコメントをありがとうございます!!

やはり前作と比べると苦しい部分はありますが、1本のアニメ作品として輝いている部分も多くあったように感じています。

やはりアトムスクの存在は、赤衣さんも仰っる通りで気になりますよね。

オルタナがオリジナルの時系列的に前なのか、後なのかが曖昧なので、余計に分かりづらいです。

アメリカではプログレ→オルタナの順番だったと言いますし、とりあえずはプログレの公開を待ちたいところですね(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください