【ネタバレあり】『プロメア』解説・考察:歌舞伎的「型」が息づく最高のファンムービー

みなさんこんにちは。ナガと申します。

今回は映画『プロメア』についてお話していこうと思います。

ナガ
ついに・・・ついに今石×中島コンビの新作だよ!!

個人的なオールタイムベストアニメが『天元突破グレンラガン』である当ブログ管理人としては、心待ちにしていた作品です。

劇場で手に汗握るような、全身の水分が蒸発するような、そんな作品を期待して早速鑑賞してきました。

本記事は作品のネタバレになるような内容を含む解説・考察となっています。

作品を未鑑賞の方はお気をつけください。

良かったら最後までお付き合いください。




『プロメア』

あらすじ

ある日、地球に突然変異的に炎を操る人種「バーニッシュ」が現れる。

突然、人体が発火し、その炎が周囲を包み込み炎上する事案が多発し、後に「世界大炎上」と呼ばれたその事故は世界の半分を焼き尽くした。

それから30年が経過し、現在は一部の過激な「バーニッシュ」「マッドバーニッシュ」を名乗り、世界各地で「テロ活動」ともとれる火災を引き起こしていた。

ガロは、かつてクレイに命を救われ、彼の命の恩人であると自負しており、彼の結成したバーニングレスキューで活動するようになる。

ある日、いつものように火災が発生し、出動するとそこに「マッドバーニッシュ」のリーダーであるリオ・フォーティオが現れた。

ガロは激闘の末、リオを捕らえることに成功する。

ガロクレイから表彰され、認められた喜びもつかの間、リオが脱走したことを知り、現場に急行する。

そこで、彼はクレイとフォーサイト財団の巨大な陰謀と彼らが「バーニッシュ」たちにしてきた数々の悪行を知る。

それを聞いた、ガロはその真相を問い詰めるため、クレイの下へと向かうのだった・・・。

 

スタッフ・キャスト

  • 監督:今石洋之
  • 原作:TRIGGER&中島かずき
  • 脚本:中島かずき
  • キャラクターデザイン:コヤマシゲト
  • 美術監督:久保友孝
  • 色彩設計:垣田由紀子
  • 3DCG制作:サンジゲン
  • 撮影監督:池田新助
  • 編集:植松淳一
  • 音楽:澤野弘之
  • アニメーション制作:TRIGGER
  • 製作:XFLAG
ナガ
このスタッフ陣の新作をずっと・・・ずっと待ってたんだよ!!

当ブログ管理人は、「一番好きなテレビアニメは何ですか?」と聞かれたら、真っ先に『天元突破グレンラガン』を挙げると思います。

子供の頃初めて見た時から、今までに何度見返したか分かりませんし、何度見ても新鮮で、そして熱い気持ちになれる作品です。

さて、今回の『プロメア』はそんな『天元突破グレンラガン』『キルラキル』のスタッフが再集結して製作されたアニメーション映画となっています。

監督を務めるのは、ガイナックスそしてTRIGGER作品ではお馴染みの今石洋之さんですね。

ガイナックス時代に『新世紀エヴァンゲリオン』『フリクリ』などの作品で原画やコンテに関わり、次第に監督を務めるようになっていきました。

そして脚本を担当したのが中島かずきさんですよね。

人気劇団である「劇団☆新感線」の作家としても知られていますが、『天元突破グレンラガン』『キルラキル』『クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』等のアニメ作品の脚本でも高い評価を獲得しています。

またキャラクターデザインをTRIGGER作品だけでなく、『交響詩篇エウレカセブン』シリーズ『キャプテンアース』『ガンダム Gのレコンギスタ』といったロボットアニメーション作品で活躍されてきたコヤマシゲトさんが担当していますね。

3DCG制作を担当したサンジゲンは、『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』シリーズで圧倒的な艦隊戦を演出し、高い評価を獲得した制作会社です。

そしてこの作品を語る上で欠かせないのが澤野さんの劇伴音楽ですよね!

ナガ
当ブログ管理人は大ファンでしてライブにも何度か足を運んだこともあります!!

彼の劇伴音楽は、ロック調のものから讃美歌テイストなもの、ストリングス基調のものまで本当に多種多様なんですが、やはり彼が一番生きるのは「壮大さ」を演出する劇伴ですね。

その点で、今作の劇伴音楽はまさしく澤野節炸裂の最高の仕上がりとなっております。

製作にゲームアプリ「モンスターストライク」でお馴染みのXFLAGがクレジットされていますが、『プロメア』がこれだけお金のかかった仕上がりになっているのは、ここのおかげでしょうね・・・。

ナガ
モンストアニメもかなり作画のレベルが高いので!
  • 松山ケンイチ:ガロ・ティモス
  • 早乙女太一:リオ・フォーティア
  • 堺雅人:クレイ・フォーサイト
  • 佐倉綾音:アイナ・アルデビット
  • 新谷真弓:ルチア・フェックス
  • 小山力也:イグニス・エクス
  • 小清水亜美:エリス・アルデビット
ナガ
このキャストがどんな演技を魅せてくれるのかも大きな注目ポイントでしたね!!

メインキャラクターを演じた3人の俳優って全く毛色が異なる役者でして、それが凄く作品の良い方向で作用していたように思います。

まず、主人公のガロを演じた松山ケンイチさんは映画やドラマで活躍しており、とりわけ演じられる役の幅が広い俳優です。

時に「カメレオン俳優」と評されることもありますが、『デスノート』シリーズのLであったり、『デトロイトメタルシティ』でのデスメタルアーティストであったり、『聖の青春』の村山聖であったりと本当に演技の幅が広いですよね。

一方で、クレイ役の堺雅人さんは『リーガルハイ』『半沢直樹』のイメージも強く、どちらかというとヒーローを演じることが多く、さらにキャラクターの強い俳優だと思います。

また、リオを演じた早乙女太一さんは、舞台での演技経験が豊富な若手俳優です。

このように経歴や役者としての特性や持ち味が全く異なる「非アニメ声優」をメインキャラクターの3人にキャスティングしているのがすごく面白いところです。

そこに佐倉綾音さんや新谷真弓さんといったアニメ特有の癖が強いボイスアクトができる本職声優を加えることで、作品内の声のトーンやテイストに多様性が生まれ、不思議な化学反応を引き起こしています。

より詳しい作品情報を知りたい方は映画公式サイトへどうぞ!!

公式サイト
ナガ
ぜひぜひ劇場でご覧ください!!



『プロメア』解説・考察(ネタバレあり)

歌舞伎的「型」が息づく最高のファンムービー

まず端的に言えるのは、『プロメア』が好きな人は『天元突破グレンラガン』『キルラキル』は好きだと思いますし、逆に『天元突破グレンラガン』『キルラキル』が好きな人は絶対に『プロメア』に熱くなれると思います。

一方で、『天元突破グレンラガン』『キルラキル』がそれほど好きではない、気に入っていないという方は、おそらく『プロメア』についても同じような評価になることでしょう。

今回の『プロメア』はとりわけ『天元突破グレンラガン』シリーズへの目くばせが多かったように思いますが、今作って言わば「ファンムービー」なんだと思います。

ナガ
これらの作品を見たことがある方で、『プロメア』のメインキャラクター3人を見た時にどう思われましたか?

(C)TRIGGER・中島かずき/XFLAG

  • ガロ→カミナ
  • リオ→ヴィラル
  • クレイ→ロージェノム(螺旋王)

正直に申し上げて、こういう風に『天元突破グレンラガン』に登場するキャラクターとビジュアル的に密接にリンクするはずです。

それ故に『天元突破グレンラガン』『キルラキル』を見た人にとっては、冒頭10分程度で、彼らの関係性と置かれている立場さえ把握した時点で、正直終盤の展開は読めます。

  • ガロ→カミナ:熱血系でとにかく真っ直ぐ突き進む主人公
  • リオ→ヴィラル:こいつ最初は敵だけど、後半は主人公とタッグ組むやつだな・・・これは。
  • クレイ→ロージェノム(螺旋王):多分悪役だけど、実は地球を何かから守ろうとしてるんだろうな・・・。

正直これくらいの展開はキャラクターのビジュアルと大まかな設定が分かっただけで読めました。

ナガ
いやそんな風に展開が分かってしまう作品ってダメなんじゃないか?

そう思われる方がいるのも無理はないでしょう。

お約束とファンサービスが多く、目新しさに欠ける作品だと評する方がいるのは間違いありません。

ただ『プロメア』ないし中島かずきさんらの作る作品って言わば「歌舞伎」に近いんですよ。

例えば、歌舞伎の世界には「隈取」という役者に施される化粧があるんですが、とりわけヒーロー的な立ち位置のキャラクターに赤色、悪役には青色や藍色で施すというルールが「お約束的に」決められています。

それ故に、観客は客席から「隈取」を見た時点で、ある程度そのキャラクターはどういった立ち位置で、どんな展開を迎えるのかが予測できます。

まさに『プロメア』における登場人物の「お約束」具合は、そういった歌舞伎の「隈取」にも似たものです。

それだけではなく、この『プロメア』には、スタッフ陣の過去作を見ていると、思わずニヤリとしてしまうような「お約束」がたくさんあります。

  1. ヒロインのアイナは赤髪で服装が『天元突破グレンラガン』のヨーコに似ている。
  2. 冒頭の氷の湖でのガロとアイナの「ロマンス」は『天元突破グレンラガン』第8話のカミナとヨーコのキスシーンを思い出させる。
  3. レスキューギア+マトイギア=マトイテッカーの合体の仕方が完全にグレンラガンそのもの
  4. 盛り上がる戦闘シーンでは、歌詞有りの劇伴音楽をガンガン流す
  5. 小学生の自由帳に書かれているようなマシンや武器のネーミングセンス
  6. やっぱりドリルが最大の武器になってくる。
  7. 冒頭の最大の敵と同じマシンに乗って共闘する。

まあ1つ1つ挙げていくとキリがないんですが、とにかく今作には、『天元突破グレンラガン』『キルラキル』でも踏襲された「お約束」が多く散りばめられています。

ナガ
これを既視感の塊!、新鮮味の欠如!と捉えるか、伝統芸能の域だ!と捉えるかの意識の差は大きいですよね・・・。

やはり主人公のガロがカミナよろしく大見得を切ってから戦闘へ向かっていく設定というのは、もはや歌舞伎そのものですし、中島かずきさんが舞台作家であるという側面を考慮しても、意識してやっている部分は大いにあるでしょう。

こういった歌舞伎的な「型」の存在に対して、歌舞伎であっても「型をなぞるだけでは進歩がない」「型をなぞることに固執して、チャレンジ精神に欠けている」と評する人はいると思います。

しかし、「型」があるからこそ、「型破り」が存在するのであり、そこに物語の感動があるはずなんです。

確かに本作のメインキャラクター3人を見ていると、『天元突破グレンラガン』を強く想起させますし、一方で物語の部分でも、設定の部分でもそれらは散見されます。

登場人物たちはある種の中島かずきが作り出した「型」の中で動かされているような印象すら与えます。

ただ、『プロメア』のキャラクターたちは、とりわけガロリオは自分自身に課せられた「型」とそして物語の「型」を踏襲した先に自分たちだけの結末を見出します。

火消しのガロが全てを燃やし尽くし、バーニッシュのリオが全てを燃やし尽くすという「型破り」な発想に行き着いた時、物語が展開し、地球が救われることになります。

そしてもっと言うと、彼らは『天元突破グレンラガン』のアンチスパイラルとの決着では「打倒する」という至上命題の達成が描かれ、『キルラキル』でも羅暁がある種「ケジメ」をつける形で生命繊維との戦いを決着させました。

一方で『プロメア』は、ヴィランであったクレイにガロたちがきちんと手を差し伸べ救済するとともに、その背後にあったプロメアたちの欲望を「打倒する」のではなく、「昇華させる」ことで地球を救おうとしました。

確かに中島かずき脚本で、今石監督らスタッフ陣が集結した作品はある種の「お約束」や「型」の存在を強く意識してしまう内容であることは間違いありません。

ただ、どんな偉大な歌舞伎俳優もまずは「型」を身に着け、意識せずともそれを体現できるようになった先に自分だけの「型」を見つけ出すわけです。

「型」とは停滞やマンネリの象徴ではなく、進化を遂げ、自分だけの「型」を見つけ出すための基礎となる部分なんですね。

だからこそ『天元突破グレンラガン』『キルラキル』そして『プロメア』と、ある種の「型」を忠実に継承させてきたのではないでしょうか?

 

情報量を抑えたことで際立ったアクションシーン

『プロメア』はとにかくアニメーション的に挑戦に満ちた作品になっていて、その点ではアカデミー賞長編アニメーション賞を受賞した『スパイダーマン スパイダーバース』の精神に通ずるところもあるでしょう。

とりわけ目を引くのは、ローポリ(ローポリゴン)的なCGが作り出した独特の映像の世界観ですよね。

本作に登場する建物は、とにかく〇や△、▢といった図形や記号を規則的に配列して作り上げたような極めて規則的で、アーティフィシャルな印象を強く与えます。

この世界観には近代建築に大きな影響を与えたル・コルビュジェの建築物を思わせる部分があるとも言えます。

ル・コルビュジエ「アメデ・オザンファンの住宅兼アトリエ」

「家は住むための機械である」という言葉を残したとも言われる彼ですが、彼は合理性と機能性を追求した先に建築物の美は存在するのだと考え、直線、四角、円で空間を構成していきました。

そういった極めて単純化され、規則的に配列されたことで情報量を抑えられた風景にバーニッシュたちの「炎」が強烈な存在感をもって現れるのですが、この色彩感覚がまた面白いです。

ル・コルビュジェが追求したピュリスムの世界観においては、強い色彩の色を使うことで空間が破壊されてしまうとされていて、淡い色遣いが主流でした。

それに対してパンフレットにも以下のような記述があります。

今のアニメは、画面の発光を抑えるほか、様々な理由から彩度を落とした画作りが主流となっているため、『プロメア』におけるビビッドな色遣いは文字通り異彩を放っている。

(『プロメア』パンフレット19ページより引用)

今作は、背景描写を徹底的に規則的でかつ、合理的なピュリズム的なものに仕上げているのとは対照的に、登場人物やバーニッシュの炎の描写に関してはその世界観を破壊するかのように色彩設計されています。

(C)TRIGGER・中島かずき/XFLAG

また京都アニメーションの『ヴァイオレットエヴァーガーデン』のような細部まで書き込まれた繊細なアニメーションが高く評価され、追求される傾向にある一方で、それに対抗するかのように情報量を抑えた直感的なアニメーションに仕上がっています。

それでも、そのシンプルで記号的な表現をアニメーションとしてきちんと成立させ、「安っぽく」見せないためには、並々ならぬ工夫が必要ですし、そこをクリアできたからこその産物でもありますね。

そして、本作は今石監督が仰っているように、とにかくアクション映画を作りたいという願望から始まった作品です。

そのためシンプルで情報量を抑えた記号的な世界観が、登場人物たちが繰り広げる大胆なアクションシーンを引き立たせる舞台装置としてしっかりと機能しています。

特に終盤は楽曲の「サビ」の部分をエンドレスに聞かされるような、怒涛の展開で、何度クライマックスが続くんだよ!というくらいに畳みかけるような構成になっていました。

かなり尖った映像作品であることに間違いはないのですが、大雑把でローテクな印象を与えるルックスとは裏腹に、極めて緻密で計算されつくした戦略と趣向が散りばめられているんですね。



虐げられた者たちとの共存を探る

今作『プロメア』のテーマはとりわけ「虐げられた者たちとの共存」です。

人間はどこかで選民思想と差別意識を持っていて、それが「虐げられる者」を生み出し、搾取する側とされる側の社会構造を構築していくとも言えるでしょうか。

本作の世界には、ノアの大洪水のような世界的危機が迫っており、このままでは地球が崩壊してしまうという危機的な状況です。

そこでクレイは「バーニッシュ」と呼ばれる人たちが持っている力を搾取することで、「選ばれた1万人」の人間だけを救済し、人類という種を守ろうとします。

しかし、明かされた真実においては、「バーニッシュ」たちを苦しめる行為こそが、地球内部のプロメアを活性化させているのであり、地球を崩壊へと導くのだというのです。

作品の冒頭で、何気ない日常を送っている人たちが不満を溜め込み、それが突如として「爆発」し、発火現象を世界中に引き起こしました。

テロリストによる活動が人々を恐怖に陥れることがありますが、現代のテロリズムにおいては、アメリカやヨーロッパの社会の中で「虐げられた者」たちが過激思想に傾倒するというホームグロウンテロリストが増加しています。

つまり人が人を差別し、虐げようとする行為そのものが「火種」となり、結果的に人の命を奪うという負の連鎖反応を引き起こしています。

アメリカはテロリズムを武力行使で抑え込もうと、9・11同時多発テロに対する報復戦争を仕掛けましたが、結果的にあの戦争が新たなるテロリストを産み出したという点は否定できません。

これからの世界を生きていくにあたって、「他者と共存する」は至上命題です。それもグローバル化が進む昨今は、これまで以上に多種多様な人間との共存が必要になります。

そうなった時に、我々は思想も歴史も、価値観も宗教も何もかもが異なっている人たちと手を取り合っていかなければならないわけで、そうなると当然相いれない部分も出てくることでしょう。

『プロメア』におけるガロリオはそういう意味ではアイコニックなキャラクターですよね。

(C)TRIGGER・中島かずき/XFLAG

  • ガロ:燃えていいのは魂だけだ。はた迷惑な炎は消してやるよ。
  • リオ:燃やさなければ生きていけない。それがバーニッシュだ。

彼らの考えていることは、まさに真逆のことであり、この水と油のような2つの思想が混じり合い、共存することは一見するとあり得ないようにすら思えます。

しかし、この2人が手を取り合い、共闘することで世界が救われます。

ナガ
私たちは、人と人が関わり合うことにおいて妥協や諦念が重要であるとは考えていませんか?

確かに、お互いが自分の欲求を抑え込み、妥協を重ねれば他者と関係性を築くことができると思いますし、表面的には上手くいくでしょう。

しかし、妥協し、自分の中で抑え込んだ欲求は必ず火種となり、時限爆弾式にいつか炎上し、その関係性を滅ぼします。

人を殺さないようにひっそりと「バーニッシュ」たちが燃えてくれれば良いじゃないかというガロの序盤でのリオに対する発言はまさしく我々が一般的に考える「妥協」に基づく共存です。

バーニッシュたちは燃やしたいという欲求を一定程度満たせることになりますが、その一方で非バーニッシュはバーニッシュに対する一抹の不安を心に抱えながら生きていかなければなりません。

だからこそお互いにじわじわと心を摩耗させながら、「不完全燃焼」のまま生きていくことになってしまいます。

そう考えると、この共存のカタチは誰も得をしないわけで、そんな状況になると当然クレイのような選民思想に基づいて、「不安」の種になるバーニッシュたちを虐げて、取り除いてしまうという発想に至るのは自然とも言えます。

だからこそこれから求められる「共存」のカタチとして、『プロメア』は「完全燃焼」をフィクションとして掲げました。

ナガ
無理を通して道理を蹴っ飛ばす。

『天元突破グレンラガン』でカミナが口にしたあの言葉と魂は『プロメア』にも確かに受け継がれています。

人は誰しも安定と現状維持に安心感を覚え、そこに留まろうとする心を持っています。

そんな人の心に風穴を開けたのがカミナであり、シモンであったはずです。

無茶で無謀と笑われようと意地が支えの喧嘩道!!壁があったら殴って壊す!道がなければ、この手でつくる!

(『天元突破グレンラガン』より引用)

どんなに無謀な理想だと言われようと、その柵を壊して壊して、作り上げる。

そんなどこまでも熱くストレートなメッセージを社会に問いかけるのが『天元突破グレンラガン』であり、『キルラキル』であり、そして『プロメア』です。

『天元突破グレンラガン』を見ていた子供時代、どこまでも理想を信じられていたあの魂をいつしか忘れてしまった自分に、火をつけてくれるようなそんな作品だったと思います。

 

おわりに

いかがだったでしょうか。

今回は映画『プロメア』についてお話してきました。

今年最も楽しみにしていた映画の1つでもあったということでかなり期待値は高めで見に行きましたが、文字通り「完全燃焼」の出来栄えでした。

これまではテレビシリーズでしかも2クールの長尺で見ることが多かった今石監督×中島脚本作品ですが、今回は2時間尺の映画版だったということで、まさに全編クライマックスと言わんばかりの勢いでした。

日本のアニメシーンの新しい挑戦はここにあります。

ナガ
ハリウッドに『スパイダーマン スパイダーバース』があるというなら、日本には『プロメア』がある!!

ぜひぜひ劇場でご覧ください!!

今回も読んでくださった方、ありがとうございました。

 

関連記事

・世界のアニメシーンに革命を起こした『スパイダーバース』の凄みとは?

・落ち込んだ時の処方箋はやっぱりグレンラガンだ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください