みなさんこんにちは。ナガと申します。
今回はですね、本日公開となりました映画「リメンバーミー/coco」についてお話していこうと思います。
アメリカの個人主義的家族観に対する、メキシコの伝統的な家族観による1つのカウンターが描かれたのが本作だったと思います。
ただ「カウンター」であるために、描かれた家族観が少し偏っていることは事実で、それ故に反発を覚える方もいます。
そんな本作の素晴らしさと抱えている潜在的な問題点についても語っていきます。
本記事は作品のネタバレになるような内容を含む感想・解説記事です。
作品を未鑑賞の方はお気をつけください。
良かったら最後までお付き合いください。
目次
「リメンバーミー/coco」
あらすじ・概要
「トイ・ストーリー3」でアカデミー賞を受賞したリー・アンクリッチ監督が、陽気でカラフルな「死者たちの世界」を舞台に描いたピクサー・アニメーションの長編作品。
日本におけるお盆の風習にあたるメキシコの祝日「死者の日」を題材に、音楽を禁じられたギター少年ミゲルの冒険や家族との強い絆を、数々の謎と音楽を散りばめながら描いた。
物語の鍵を握る劇中歌「リメンバー・ミー」の作詞・作曲を、「アナと雪の女王」の「レット・イット・ゴー ありのままで」を手がけたクリステン・アンダーソン=ロペス&ロバート・ロペスが担当。
第90回アカデミー賞では長編アニメーション賞および主題歌賞を受賞した。
天才的なギターの才能を持つ少年ミゲルはミュージシャンを夢見ているが、過去の悲しい出来事が原因で、彼の一族には音楽禁止の掟が定められていた。
ある日ミゲルは、憧れの伝説的ミュージシャン、デラクルスの霊廟に飾られていたギターを手にしたことをきっかけに、まるでテーマパークのように楽しく美しい「死者の国」へと迷いこんでしまう。
ミゲルはそこで出会った陽気で孤独なガイコツのヘクターに協力してもらい、元の世界へ戻る方法を探るが……。
(映画comより引用)
予告編
「リメンバーミー/coco」感想・解説
同時上映「アナと雪の女王:家族の思い出」が長すぎる!!
今回、映画「リメンバーミー/coco」の本編上映前に「アナと雪の女王:家族の思い出」という短編映画が同時上映扱いで流れます。
途中で本編早く見せてくれという気持ちが抑えきれなくなってします。
ただ作品の主題は実に重要です。というのも本編の「リメンバーミー/coco」に繋がる重要なキーワードが登場するからなんですね。
それは「伝統」とそして「家族」です。
アナ雪の短編はどちらかと言うと「伝統」を全面に押し出した作品でした。この辺りが実にアメリカらしいんですよね。
アメリカという国は独立してから数えると何とまだ200年余りしか経過していない国なんですね。つまり歴史や伝統が浅い国なんです。
日本語で「歴史」と聞くとすごくポジティブに聞こえますよね。「歴史のある」という枕詞は基本的には褒め言葉として使われます。
一方でアメリカで”history”という単語は「過去の人」「過去の遺物」といったネガティブなニュアンスを孕んでいます。こういう些細なところにまでアメリカが伝統や歴史のあまりない国であるという事実が反映されています。
短編の中で、オラフが市民の家を巡って、それぞれの家の伝統について聞いて回って、それを持って帰って自分たちの伝統にしようと画策しますよね。
それぞれの家の多様なクリスマスの過ごし方の伝統は、まさに現実世界におけるそれぞれの国が持つ文化や慣習に置き換えられます。
それを分捕って来て、自分たちのものにしようという発想はアメリカの歴史に見て取れることです。
ただそうするのではなくて、自分たちで新しい文化や伝統を築いていくことが大切なのだとこの短編映画は発信しています。自分たちにしかできない新しい伝統を生み出していくことこそが重要なのだと。
女性の力強さとアイデンティティを全面に押し出したのが「アナと雪の女王」、今回の短編ではアメリカという国そのものの覚悟とアイデンティティに言及しているように感じられました。
伝統を重んじることだけが大切なのではありません。それと共に常に前を向いて新しいものを生み出していくことこそが大切なのです。
このメッセージが確かに「リメンバーミー/coco」へと繋がっていきます。
「アナと雪の女王:家族の思い出」は内容的には悪くはないのですが、少し尺が長すぎましたね。
歌詞とエンドロール後の映像に込められたディズニー&ピクサーの思い
(C)2018 Disney/Pixar. All Rights Reserved. 映画「リメンバーミー/coco」予告編より引用
映画「リメンバーミー/coco」には先ほどお話しましたように「伝統」というテーマ性が強く感じられます。それは劇中でセリフとして登場することからも自明ですよね。
主人公のミゲルは音楽が大好きでミュージシャンになりたいと考えています。しかし彼の家では音楽はタブーでした。
それはかつてママ・ココの父親が音楽のために家を捨てて出ていってしまったからです。それから彼の家は代々靴職人になることが宿命づけられ、それが絶対的な伝統として君臨していました。
伝統を重んじることは確かに大切です。しかし妄信的にそれに従っていて良いのでしょうか。家の伝統を理由にしてミュージシャンになりたいという夢を諦めるのが本当に正しいことなのでしょうか。
ミゲルが出した答えは、伝統を改めていくこと、変えていくことでした。伝統に従うのではなくて、自らが新しい伝統を作り出していくこと。彼はそれこそが伝統のあるべき形なのではないかという答えに辿りついたわけです。
そしてこれはミゲルというキャラクターを通じてディズニーとピクサーが我々に伝えようとしている思いであり、決意でもあると感じました。
ディズニー&ピクサーで公開が予定されている作品と言えば「トイストーリー4」と「ミスターインクレディブル2」ですよね。
実は「トイストーリー」と「ミスターインクレディブル」の要素が映画「リメンバーミー/coco」の中に登場していたんですが、皆さんは気がつきましたか?ぜひ探してみてください。
この2つの作品に共通しているのは、続編という特性です。特に「トイストーリー」なんかはピクサーの代名詞とも言える作品です。つまりこの2作品って彼らにとってのある種の伝統でもありますよね。
しかし、先人が築き上げてきたコンテンツを食いつぶすだけでは、ディズニー&ピクサーの未来は不透明になります。伝統を継承していく、ただ単に安易な続編に終始するのでは、未来はないと言っても良いでしょう。
だからこそディズニー&ピクサーは「リメンバーミー/coco」という作品で、彼らなりの決意を表明していると感じました。伝統のその先にあるもの・・・。
本作の主題歌「Remember Me」は最初、先人が今を生きる若い世代に「覚えていて・・・」と語りかけるような優しさがあります。
その後には若い世代が先人たちに向けて「あなたたちのことは心に留めておくから」と前半部分の語りかけに呼応するようになっています。
つまり「忘れないで」という思いと「忘れないから」という思いの2つの矢印が1つの楽曲の中で見事に呼応してハーモニーを奏でているわけです。
「伝統」を重んじ、継承していくことの大切さを感じさせられるのですが、アニメを作るということにおいてそれだけではダメです。常に前を向いて新しい、革新的なコンテンツを作り出していかなければなりません。
(C)2018 Disney/Pixar. All Rights Reserved. 映画「リメンバーミー/coco」予告編より引用
「Remember Me」という楽曲は常に新しさが求められ、それを追求しなければならないアニメ業界でトップをひた走るディズニー&ピクサーがこれからも新しいコンテンツを作り出していくこと、そして先人たちが築いてきた伝統を重んじ、それをアップデートし続けることを誓ったような曲にも聞こえます。
エンドロール後にスクリーンに映し出されるディズニー&ピクサーを支えた先人たちの写真。この写真たちもまた、彼らが築き上げたもの、そして彼らのことを忘れない。
さらにそれを風化させることなく、常に更新していくという思いが強く滲んでいるように思いました。
伝統と革新性を融合させていくという彼らの覚悟を受け取り、その登竜門ともなる「ミスターインクレディブル2」と「トイストーリー4」の公開を楽しみに待ちたいと思います。
Know that I’m with you the only way that I can be…
ヘイヘイとダンテ
昨年の「モアナと伝説の海」のヘイヘイを想起させる、ちょっとおバカなミゲルのパートナー犬ダンテですが、実は深堀してみると面白い事実が浮かび上がってきます。
そもそもかつてのメキシコ、つまりアステカ文明やマヤ文明が栄えていた頃は、犬というのは現地の人にとって人間の心強いパートナーであり、同時に人を死後の世界へ導く存在とも言われていたんですね。
さらにダンテはメキシコの古来種で、約3500年前から存在しているというショロという犬種です。
このショロという名前も神の名前にインスピレーションを受けたもので、ショロが死者の魂を導く犬であるという側面を一層強調しています。
ダンテというキャラクターの設定はこのショロという犬種の言い伝えに着想を得ているんですね。
死後の世界にもついて行き、ミゲルを献身的にサポートしようとしたダンテ。
そして死後の世界では虹色の妖精のような体色とフォルムになっていましたが、これは彼があちらの世界の住人であることを示しているとも言えます。
生と死の境、誰かの記憶に残ること
(C)2018 Disney/Pixar. All Rights Reserved. 映画「リメンバーミー/coco」予告編より引用
たくさんの人の記憶に残る先人たちは確かに素晴らしいです。彼らはそれだけ大きなことを達成し、世の中に名を轟かせたわけですから多くの記憶に残って然りです。
多くの人に自分の名を知らしめたい、有名になりたい、たくさんの人の記憶に残りたい。
こんな人間の欲望はある種の本能ですよね。
確かに人から忘れられてしまうのは、恐ろしいことです。本作「リメンバーミー/coco」の中でも現世の誰からも忘れられることを「最後の死」と表現していました。
人間は本質的に死ぬのかと言われると、それは心臓が止まった時ではなく、誰の記憶からも消えた時だと思うんです。
誰からも忘れ去られた時に、初めて人の存在は「死」に至るわけです。
だからこそ少しでも多くの人に知られたい、自分の爪痕を残したい、と考えるのは自然なことです。本作に登場するエルネストもそんな欲望に憑りつかれた人の1人でした。そしてあろうことか自分の大切なパートナーを手にかけてしまいました。
人間の承認欲求というのは化け物のようなもので、気づかないうちにどんどんと肥大化し、人間の心を蝕んでいきます。
しかし、この映画を見て立ち止まって、考えて見て欲しいのです。
今、あなたの傍にいてくれる家族、恋人、友人こそ真に価値のあるものであり、自分を「生かし」てくれる存在であるということを再確認してください。
100人の誰かの記憶に残ることも素晴らしいことですが、1人の大切な人の記憶に残ることの尊さを忘れてはいけません。
Solo con tu amor yo puedo existir…
私はあなたの愛に生かされている…
当然ある批判について
本作の家族観は多くの人を感動させた一方で、批判も受けています。
というのも本作の「死者の国」価値観だと家族がいない者や子供をもうけなかった人が、そうでない人と比べて劣っているともとられかねないからです。
また夢のために家族を犠牲にするという決断を絶対悪のように描いている点も賛否が分かれていますね。
ただ私はこの作品は家族を何よりも大切にするメキシコの価値観に強く依拠した作品だと思いますし、それこそが近年個人のエゴが表出し、ますます家族のつながりが希薄になっているアメリカの家族観へのカウンターなんだと思います。
家族も大切にできない人間が誰かを大切に思えるはずがないし、夢を追いかけていいはずがないとそう言っているわけです。
家族第一至上主義のように捉えられるかもしれませんが、まずは人間が最初に経験する社会でもある「家族」の中でしっかりと人を大切に思う気持ちを育むべきであると本作はアメリカの個人主義的な価値観に問うています。
ここの家族観の極端さが賛否両論になる原因でもありますが、個人的には良かったと感じました。
おわりに:ディズニーと家族の繋がり
いかがだったでしょうか。
今回は映画『リメンバーミー』についてお話してきました。
(C)2018 Disney/Pixar. All Rights Reserved. 映画「リメンバーミー/coco」予告編より引用
ディズニー映画と言えば、近年は家族の繋がりがとりわけフィーチャーされるようになりました。
「モアナと伝説の海」「ガーディアンズオブギャラクシーvol2」「ソー:ラグナロク」「ブラックパンサー」など家族や親子、疑似家族をテーマの1つに据えた作品は数多く登場しています。
そんな中で送り出された「リメンバーミー/coco」はこれまでのディズニー映画の中でも最も王道の家族モノと言えるのではないでしょうか。
家族の繋がりや連帯よりも自分の夢や欲求を優先し、家を飛び出したミゲル。そんな彼も死後の世界を旅する中で少しずつ成長していき、次第に家族の存在の重要性を認識していきます。
自分の夢も家族も両方大切にしたいというヘクターが願ってやまなかったものの生きている間には叶えられなかった願い。そんな気持ちをミゲルは受け継ぎ、映画のラストで見事それを昇華させて見せました。
自作のギターでメロディーを奏でていた冒頭のミゲル。終盤でヘクターから受け継いだギターでメロディを奏でるミゲル。家族を大切にする心を学んだミゲルの成長がギターの変化にも投影されています。
夢を叶える。それはとても大切なことです。
しかし、そのために家族を軽んじるようなことがあってはいけません。どちらかを選ばなくてはならない状況に追い込まれた時、そんな時でも貪欲に両方を追い求められる人間になりたいものです。ミゲルのように。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」としばしば言われますが、家族と自分の夢と、「二兎を追って二兎得られる」人間になりたいと思いました。
昨年の「モアナと伝説の海」は正直あまり個人的には好きでなかったのですが、今年の「リメンバーミー/coco」は素晴らしい出来だったと思います。
ぜひ映画館で2度、3度と見たい作品ですね。
また日本を代表するアニメ映画監督細田守監督の最新作『未来のミライ』は『リメンバーミー』とは対照的に非常にミニマルな家族物語を描いています。こちらも併せて鑑賞して見ると良いでしょう。
また少し家族というテーマからは逸れてしまいますが、ディズニー映画最新作の『プーと大人になった僕』も非常に素晴らしい内容でした。大人にこそ見て欲しいディズニー映画でしたね。
今回も読んでくださった方ありがとうございました。
関連記事
・『モアナと伝説の海』が現代に必要なわけ
・『シュガーラッシュオンライン』が描いた新たなるプリンセス譚
・『トイストーリー4』が描いたウッディの衝撃の決断とは?